屋根の上のヴァイオリン弾き
2009年10月16日 演劇初めて見る演目。日生劇場も、確か小学校と高校の観劇教室以来。
こんなに贅沢な劇場だったんですねぇ。総大理石の階段と、座り心地のよいシート。
帝劇に慣れた目にはちょっとこじんまり、しかし四季劇場よりは広く。ロビーはゆったりとしているし、特徴ある天井はいくら眺めても飽きないし
えー、で、肝心のお芝居ですが。
思えば市村正親も初めて見るのです。こんなに笑わせる人だとは思わず、ついついつられて笑った後に、しみじみとやってくる父親の・ユダヤ人の・人間の悲しさ。
このダイナミクスが魅力なのでしょう。
正直あまり歌や踊りの印象はなかったのですが、ちょっとした手の動きとか声のトーンとかが、いちいち独特でハマったらこりゃクセになりそうだぞ、と。
私は幸いにも転ばなかったし、鼻にもつかなかった。次に見たらどうだかわからないけれどw
他にも…というか、殆どの役者さんが初めて見る人で、その中で印象深かったのはやっぱり鳳蘭と笹本玲奈かなぁ。
鳳蘭の声と体格…いえ、決して大きいとかそういうことはアレですがw、見た目と耳からのコンビネーションがどどーん!と貫禄を表現していました。こりゃ確かに、いいおかあちゃんだわ。
笹本玲奈は評判通り上手いなぁと。結局この人のキムを見られなかったことが、今更ながら悔やまれます、はい
平日の午後という時間のせいか、はたまた演目のせいか、客層は年齢高めでお行儀悪いおじちゃんおばちゃんも少なくなかったんですが、クライマックスではあちこちですすり泣きが聞こえてきて、なるほどそういうお客に支えられている演目なのだな、と実感いたしました。
何人か思い当たる、お嬢さんをお持ちのパパさんたちに見せたいなぁと思いました。
号泣するがよいさ!!w
http://www.tohostage.com/yane/
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
こんなに贅沢な劇場だったんですねぇ。総大理石の階段と、座り心地のよいシート。
帝劇に慣れた目にはちょっとこじんまり、しかし四季劇場よりは広く。ロビーはゆったりとしているし、特徴ある天井はいくら眺めても飽きないし
えー、で、肝心のお芝居ですが。
思えば市村正親も初めて見るのです。こんなに笑わせる人だとは思わず、ついついつられて笑った後に、しみじみとやってくる父親の・ユダヤ人の・人間の悲しさ。
このダイナミクスが魅力なのでしょう。
正直あまり歌や踊りの印象はなかったのですが、ちょっとした手の動きとか声のトーンとかが、いちいち独特でハマったらこりゃクセになりそうだぞ、と。
私は幸いにも転ばなかったし、鼻にもつかなかった。次に見たらどうだかわからないけれどw
他にも…というか、殆どの役者さんが初めて見る人で、その中で印象深かったのはやっぱり鳳蘭と笹本玲奈かなぁ。
鳳蘭の声と体格…いえ、決して大きいとかそういうことはアレですがw、見た目と耳からのコンビネーションがどどーん!と貫禄を表現していました。こりゃ確かに、いいおかあちゃんだわ。
笹本玲奈は評判通り上手いなぁと。結局この人のキムを見られなかったことが、今更ながら悔やまれます、はい
10月16日日生劇場 マチネ
テヴィエ 市村正親
ゴールデ 鳳蘭
長女・ツァイテル 貴城けい
次女・ホーデル 笹本玲奈
三女・チャヴァ 平田愛咲
仕立て屋・モーテル 植本潤
学生・パーチック 良知真次
学生・フョートカ 中山卓也
ロシア人・シェイロム 真島茂樹
肉屋・ラザール 鶴田忍
巡査部長 廣田高志
イエンテ 荒井洸子
司祭 青山達三
アヴラム 石鍋多加史
平日の午後という時間のせいか、はたまた演目のせいか、客層は年齢高めでお行儀悪いおじちゃんおばちゃんも少なくなかったんですが、クライマックスではあちこちですすり泣きが聞こえてきて、なるほどそういうお客に支えられている演目なのだな、と実感いたしました。
何人か思い当たる、お嬢さんをお持ちのパパさんたちに見せたいなぁと思いました。
号泣するがよいさ!!w
http://www.tohostage.com/yane/
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
- スポット情報
コメント