杮葺落四月大歌舞伎 第一部
2013年4月27日 演劇早いもので新装開場してもう一ヶ月。
美味しいものは最後にとっておく主義なので、一部を最後に見ることにしました
*鶴寿千歳
まず出てくるのが染五郎と魁春、顔合わせが新鮮。
ここは山城屋を拝んでありがたがるパートなので、後ろの若い衆はとりあえずフレッシュでいいわねぇと目を細めて見た。
その中で、やはり梅枝の高値安定っぷりがハンパなく。
亀鶴と並んで何の不足もない。まだ二十代半ばなのに。末恐ろしい
*お祭り
ぜーーーーーーーーーーんぶ、七緒八が持ってった。
客席はもちろん、大和屋も東西成駒屋も2歳の子供に目尻下げてた。
十八代目は逝ってしまったけど子供たちも着実に育ってるし、中村屋と中村座は安泰ですな
*熊谷
第一部を最後にしたもうひとつの理由に、ツレが播磨屋贔屓というのもありまして。
何度も見ている熊谷も、四天王、堤軍次、弥陀六はいつもの通り劇団だが、玉三郎と仁左衛門が入るとやはりいつもと違う高級感。好きかどうかは別にして。
この日は場違いな大向こうもかからず、本当によかった
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/04/post_46.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
美味しいものは最後にとっておく主義なので、一部を最後に見ることにしました
*鶴寿千歳
まず出てくるのが染五郎と魁春、顔合わせが新鮮。
ここは山城屋を拝んでありがたがるパートなので、後ろの若い衆はとりあえずフレッシュでいいわねぇと目を細めて見た。
その中で、やはり梅枝の高値安定っぷりがハンパなく。
亀鶴と並んで何の不足もない。まだ二十代半ばなのに。末恐ろしい
*お祭り
ぜーーーーーーーーーーんぶ、七緒八が持ってった。
客席はもちろん、大和屋も東西成駒屋も2歳の子供に目尻下げてた。
十八代目は逝ってしまったけど子供たちも着実に育ってるし、中村屋と中村座は安泰ですな
2013年4月27日 歌舞伎座・第一部
一、壽祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳
鶴 藤十郎
春の君 染五郎
宮中の男 権十郎
亀鶴
松也
萬太郎
廣太郎
宮中の女 高麗蔵
梅枝
壱太郎
尾上右近
廣松
女御 魁春
二、お祭り
鳶頭 三津五郎
橋之助
彌十郎
獅童
勘九郎
亀蔵
芸者 福助
扇雀
七之助
若い者 巳之助
国生
宗生
虎之介
宜生
手古舞 新悟
児太郎
三、熊谷陣屋
熊谷直実 吉右衛門
相模 玉三郎
藤の方 菊之助
亀井六郎 歌昇
片岡八郎 種之助
伊勢三郎 米吉
駿河次郎 桂三
梶原平次景高 由次郎
堤軍次 又五郎
白毫弥陀六 歌六
源義経 仁左衛門
*熊谷
第一部を最後にしたもうひとつの理由に、ツレが播磨屋贔屓というのもありまして。
何度も見ている熊谷も、四天王、堤軍次、弥陀六はいつもの通り劇団だが、玉三郎と仁左衛門が入るとやはりいつもと違う高級感。好きかどうかは別にして。
この日は場違いな大向こうもかからず、本当によかった
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/04/post_46.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
- スポット情報
コメント