杮葺落六月大歌舞伎 第二部
2013年6月8日 歌舞伎
今月の演目の中でも一番食指が動かなかったんですが、結果かなりの部分を寝てしまいました。
対面はともかく(ともかくなのかw)、土蜘はなんであんなに眠かったんだろう。
菊五郎と吉右衛門なんて貴重な顔合わせだったのに。
それでも玉太郎はしっかり見た。大事なところで安心して見ていられる。
大河もよかった。すっかり劇団の一員
開場してから少しした後に入ったら入口のところで人が大勢立ち止まってて「邪魔だなぁ」と見ると、受付のところに音羽屋の純子ママと瓔子さん、そして播磨屋のおかみさんがいた。
舞台の外でも華やかで「ああ自分は今、歌舞伎座に居るのだ」と痛感した次第
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_57.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
対面はともかく(ともかくなのかw)、土蜘はなんであんなに眠かったんだろう。
菊五郎と吉右衛門なんて貴重な顔合わせだったのに。
それでも玉太郎はしっかり見た。大事なところで安心して見ていられる。
大河もよかった。すっかり劇団の一員
2013年6月8日 歌舞伎座・第二部
一、壽曽我対面
工藤祐経 仁左衛門
曽我十郎 菊之助
曽我五郎 海老蔵
化粧坂少将 七之助
八幡三郎行氏 松江
近江小藤太成家 男女蔵
梶原平次景高 亀蔵
梶原平三景時 市蔵
鬼王新左衛門 愛之助
小林妹舞鶴 孝太郎
大磯の虎 芝雀
二、土蜘
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
待女胡蝶 魁春
巫子榊 芝雀
番卒太郎 翫雀
同 次郎 松緑
同 藤内 勘九郎
太刀持音若 玉太郎
石神 実は小姓四郎吾 藤間大河
坂田主馬之丞公時 尾上右近
卜部勘解由季武 亀寿
碓井靭負之丞貞光 亀三郎
渡辺源次綱 権十郎
平井保昌 三津五郎
源頼光 吉右衛門
開場してから少しした後に入ったら入口のところで人が大勢立ち止まってて「邪魔だなぁ」と見ると、受付のところに音羽屋の純子ママと瓔子さん、そして播磨屋のおかみさんがいた。
舞台の外でも華やかで「ああ自分は今、歌舞伎座に居るのだ」と痛感した次第
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2013/06/post_57.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
- スポット情報
コメント