松竹大歌舞伎 中央コース
2013年7月3日 歌舞伎一度見に行ったらイマイチだったので足が遠のいていた巡業、ご近所まで来たので見て来ました。
もちろん座組みが贔屓の播磨屋・萬屋だったことも大きな要因
番町皿屋敷、なるほどこういう経緯だったんですな。
幽霊の場面しかしらないので、手打ちにされるまでドキドキいたしました。
萬屋親子の出番は少なかったものの、歌六の女形を見られたのはよかったです。
普段じいさんばかりやっている人の演じるおばさんは、それはそれは品位と貫禄がありました
連獅子はさすがに踊りの上手い親子だけにビシッ!と決まっていました。
派手さはないものの、地に足の着いた連獅子。
種之助と米吉の間狂言も大変かわいらしくてよろしかった
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/jyungyou/2013/07/post_40.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
もちろん座組みが贔屓の播磨屋・萬屋だったことも大きな要因
番町皿屋敷、なるほどこういう経緯だったんですな。
幽霊の場面しかしらないので、手打ちにされるまでドキドキいたしました。
萬屋親子の出番は少なかったものの、歌六の女形を見られたのはよかったです。
普段じいさんばかりやっている人の演じるおばさんは、それはそれは品位と貫禄がありました
2013年7月3日 相模女子大グリーンホール
一、番町皿屋敷
青山播磨 吉右衛門
腰元お菊 芝雀
並木長吉 種之助
橋場仁助 隼人
放駒四郎兵衛 錦之助
渋川後室真弓 歌六
二、口上
(下手より)
歌六
種之助
種太郎改め歌昇
歌昇改め又五郎
吉右衛門
錦之助
隼人
米吉
芝雀
三、連獅子
狂言師右近/後に親獅子の精 歌昇改め又五郎
狂言師左近/後に仔獅子の精 種太郎改め歌昇
僧遍念 種之助
僧蓮念 米吉
連獅子はさすがに踊りの上手い親子だけにビシッ!と決まっていました。
派手さはないものの、地に足の着いた連獅子。
種之助と米吉の間狂言も大変かわいらしくてよろしかった
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/jyungyou/2013/07/post_40.html
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
- スポット情報
コメント