ISBN:4150116512 文庫 公手 成幸 早川書房 2008/02/08 ¥700
どう考えても主人公の方が悪人。あっけらかんとした確信犯ぶりがヒドイ。なのにどうして追われる時に、感情移入してしまうのか。
それはサミュエル・L・ジャクソンが悪人顔だから(酷)。
まぁ、若いアメリカ男子の倫理観なんて、こんなもんだろ(おいおい)
http://movies.foxjapan.com/jumper/
地下鉄の銀座駅を出ると渋谷の交差点で、実際にはないヤナセから車走らせるとすぐに秋葉原→レインボーブリッジ。
日本人(関東在住)ならではのツッコミ御免
サントラ KOTOKO 岩代太郎 高瀬一矢 CD GENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(M) 2008/01/09 ¥2,940
最初の方と終わりでは、全くトーンが違ってしまっていたのですが、何かその辺はあまり気にならなくて。
普通の近未来SFじゃなくて、もうひとひねりしてあるのだけれど、必要だったのかな?と、思わなくもなく。いえ、これはこれで、アリだと思いますけれど
http://www.onigocco.net/
音楽がナチュラルな弦楽奏だったのが、新鮮でよかった
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2006/09/27 ¥1,481 『リーサル・ウェポン』から『9デイズ』まで、凸凹コンビが活躍するアクションは量産され続けているが、本作の主人公はエディ・マーフィとオーウェン・ウィルソン。凸凹と言うよりも、“ボケ同士”のコンビが特徴だ。オリジナルは、ビル・コスビーが主演した1960年代のTVシリーズ。肉眼でもレーダーでもとらえられない、透明になる戦闘機が…
TVで見るエディ・マーフィーは、絶対山ちゃんでなくっちゃ!!
それだけで既に腹八分。
残りは元気なオーウェン・ウィルソンが見られるってことで。はいはい
ISBN:4847017471 単行本 sato ワニブックス 2007/11/22 ¥1,200
いつもブログ拝見してまして、名前もうちの子と一字違いだし体型も似ているし鉢割れだしで、勝手に親近感を抱いておりました。
この本があればPCがそばになくても、いつもめんまさんと一緒だね♪
http://menmasan.jp/
コメントをみる |

ISBN:404388401X 文庫 蓬莱 竜太 角川書店 2008/02 ¥540
コメディ期待して行ったら思いもかけぬ感動作。周囲ダダ泣き。
そんな中で相手団体の名称がHUWFであることにひとりほくそ笑むヲタひとり。いやー、すいません。もう離れたつもりだったんですが、まだ己の中にそういう血が流れていることを痛感させてもらいました。
でも、どの人が本職のレスラーさんなのか、わからなかったです(ダメダメ)
http://www.go-go-igarashi.jp/
原作は舞台だそうで。そっちが見てみたいなー
DVD 角川映画 2000/08/25 ¥4,935 大富豪・犬神佐兵衛(三國連太郎)が死に、その莫大な遺産の相続をめぐって一族の間で猟奇的な連続殺人事件が勃発する。名探偵・金田一耕助(石坂浩二)の推理やいかに? 1970年代、低迷の一途をたどっていた日本映画界に新風を吹かせた角川映画の記念すべき第1作。横溝正史の名作探偵小説を、大のミステリー小説ファンでもある名匠・…
ついこないだ見たばかりなので、特に感想と言うと…この人(猿蔵)がユダだったのかーとか、関係のない事を。
あと、川口兄弟のことを思い出して、「そういえばもうひとり下に弟いたよね。三浦友和の一味(?)で」とか。
ああ、過去の記憶ばかり
VHS 東北新社 1993/11/05 ¥3,990
いろんな意味で時代を感じさせる映画ですね。
今だったらああいう裁判にはならないだろうし。結末は…今でもこういうの多いけどね
音楽がやたらプログレだったのと、クリス・サランドンのイヤらしさが印象に残ります。
ペリー・キング出てたのねー。あー、いい男(惚れ惚れ)
DVD 日活 2002/11/22 ¥3,990 太平洋戦争終結後、米軍の要請で抵抗する日本軍の残党を説得しに行き、そのまま行方不明となった水島上等兵。その消息を追う、同じ井上部隊の面々。やがて水島は、部隊の前に仏僧姿で現れるのだが…。竹山道雄の同名小説を市川 崑監督が映画化した、不朽の名作である。 音楽を好む部隊が歌う、数々の唱歌が心に染みる。また本作はモノ…
つい先日リメイク版を見ましたが、まんま同じ脚本と演出でありながら全く質感が違うのは、やはりモノクロだから、なのでしょうねぇ。
安井昌二と中井貴一では、線の細さの違いがあって、それもまた作品の違いになっているのではないか、と
一番驚いたのは北林谷栄。同じ役だー。同じ声だー。すげぇ
テイキング・ライブス
2008年3月9日 TVで見た映画DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2006/10/06 ¥1,500 アンジェリーナ・ジョリーがFBIの特別捜査官を演じ、猟奇殺人を追うサスペンス。モントリオールの工事現場で白骨死体が発見され、過去のいくつかの殺人事件との関連が浮上する。共通点は、出会った相手を殺害した犯人が、被害者になりすましてしばらく生活をするという異常性。捜査官のイリアナらは、殺人事件を目撃した画商のコスタを警…
全然タイプじゃないのに、なんでか気になるんだよなぁ、イーサン・ホーク。
っていうか、最初に出て来るところで犯人です!って顔してるもんなぁ。見ている間ずっと「これ、どうやって落とし前つけるんだろ?」ということだけが気になって。
それにしても、やはり公私混同はいけませんよね、えぇ
バンテージ・ポイント
2008年3月9日 映画館で見た映画ISBN:4840121753 文庫 高橋 結花 メディアファクトリー 2008/02/27 ¥620
異なった複数の当事者の視点からひとつの事件を見ることで、浮かび上がる真実…なのですが、さすがに4回目を過ぎる頃に飽きました(笑)。
そこそこの俳優が出ているわりに、制作費安そうだし。
まぁ、フォレスト・ウィテカーが見たくて行ったので、彼の演技が堪能出来てよかったです
http://www.sonypictures.jp/movies/vantagepoint/
サントラ ジョフール・シーク・テンプル・コングリゲーション キショレ・クマール ネルライ・ヴィレッジ・トバドール キンクス ウダイプル女子修道院付属学校の尼僧と生徒たち ザ・ローリング・ストーンズ ピーター・サーステット ジョー・ダッサン アレクシス・ワイセンベルク CD USMジャパン 2008/03/05 ¥2,500
初めて予告見た時から「絶対見る!」と決めていましたので、初日の初回を見て来ました。
いやー、予想以上にほわほわ、ゆるゆる。題材としては『サン・ジャックへの道』に似てますが、さらにのんびりと。
大体あの3人が兄弟だっていう設定が、見る前は??だったのが、見終わってなお「似てねー」と思うものの(だってママがアンジェリカ・ヒューストンだぜ?)、なんか許せてしまうという。
急行列車の適度な高級感と、圧倒的な混沌が、激しく旅愁を呼び覚ます。インド行きたい!…とは決して思えないのですが、あの列車にだったら一週間くらい乗っていたいなぁ
http://darjeeling-movie.jp/
三兄弟の持ってた一そろいの皮の旅行カバンがステキだったー!
そして、ジェイソン・シュワルツマンがかわええ〜♪(溶)
コメントをみる |

ライラの冒険 黄金の羅針盤
2008年3月7日 映画館で見た映画うーん。正直びみょ〜ん。
設定がなぁ、新鮮味がないっつーか、なかなか入り込めない。
ライラ演ってる子は、美少女というより荒くれ…タンカの切り方なんかホント男気溢れてるんですよ。だからこれはこれでいいんですが。
他の人間キャラがちょっと弱いかな。ヨロイグマとかダイモンは、動物スキーとしては嬉しいのですが…またイアン・マッケラン(声)かい!
http://lyra.gyao.jp/
三部作ってことで冒頭言い訳説明がありますが。
正直全部付き合う気にはなれないなぁ、これ見た限りじゃ
設定がなぁ、新鮮味がないっつーか、なかなか入り込めない。
ライラ演ってる子は、美少女というより荒くれ…タンカの切り方なんかホント男気溢れてるんですよ。だからこれはこれでいいんですが。
他の人間キャラがちょっと弱いかな。ヨロイグマとかダイモンは、動物スキーとしては嬉しいのですが…またイアン・マッケラン(声)かい!
http://lyra.gyao.jp/
三部作ってことで冒頭
正直全部付き合う気にはなれないなぁ、これ見た限りじゃ
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005/03/18 ¥1,313 ジョン・トラボルタとニコラス・ケイジ。ハリウッドを代表する2大スターが激突した。マイケル・ダグラスが製作総指揮を務めた本作は、全世界でスマッシュヒットを記録。ジョン・ウーは、名実ともにハリウッドで巨匠の地位を手に入れた。 FBI捜査官のショーン・アーチャーは、逮捕した凶悪テロリスト、キャスター・トロイの顔を移植。…
何度見ても「バカでー。ありえねー」と思いつつハマる。
大体この設定でGOサイン出しちゃう、その度量がすごい。
そしてまた、ジョン・ウーがすごい。毎度お馴染み鳩飛び〜の、二丁拳銃あり〜の。これぞ様式美
君のためなら千回でも
2008年3月5日 映画館で見た映画ISBN:4151200436 文庫 佐藤耕士 早川書房 2007/12/19 ¥693
前半は素晴らしかったんですよ。久々に胸がキュンとなる少年モノ(という括りもどうかと思うが)、なのにある事件の後から、後半ドタバタと全部ブチ壊し
てっきりそちらの制作だと勘違いしてて、いきなりドリームワークスのロゴが出て来てビックリ。いや、嫌いじゃないですよドリームワークス。ゲフィン信者といってもいいくらいで。でも、だからこそ、こんな安易な映画にしちゃいかんだろう。原作がそうなんでしょうかね?
http://eiga.com/official/kimisen/
そーゆーおねーさん達が喜びそうだな…と、確かに途中ちょっと思いました。でも、本当にこんなにしちゃうなんて。JUNEの小説道場じゃねぇんだからさー
コメントをみる |

ISBN:4150411581 文庫 永瀬比奈 早川書房 2008/01/08 ¥600
可愛らしくてほんわか、ステキなファンタジー。女の子なら気に入るはず。
悪人を悪人のまま終わらせないところが、いいと思いました
ホント、クリスティーナ・リッチって可愛いよね〜
http://www.penelope-movie.com/
コメントをみる |

ポロック2人だけのアトリエ
2008年3月5日 TVで見た映画DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2007/01/24 ¥1,481 1940年代のニューヨークで評価され、後のポップアートの元祖となった画家ジャクソン・ポロック。名優エド・ハリスが、構想10年以上をかけて初監督、自らもポロックを演じる。絵の具をチューブごと塗る作品から、床に置いたカンヴァスに筆から絵の具を垂らす「ドリッピング」という手法まで、センセーショナルな作風で注目を集めるポロック…
天才と何とかは紙一重だそうですが、このくらい人間として破綻していないと芸術は生み出せないのでしょうか?他人事としか考えられない、自分の幸せ。ずいぶんとつまらない幸せだけれど(笑)
エド・ハリスが演技をしているようには見えないところがすごい。
何を演ってもエド・ハリス。でも凄味だけは残る。あの狂気の眼差しと
いつか眠りにつく前に
2008年3月4日 映画館で見た映画 コメント (2)新旧女優の競演効果か、場内年齢高めの女性客でいっぱい。見ている間にあちこちからすすり泣きが聞こえてきましたが、私は泣けなかったなぁ。
母と娘のアレはともかく、昔の恋のパートは全然入り込めなかった。
だって、ハリスって全然魅力的じゃないんだもん。なんであんな男に…と思いました。結ばれなくてよかったのよ、結局
http://www.itsunemu.jp/
若い頃のライラ演った女優さんからメリル・ストリープへのチェンジが、すごく自然でよかった
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/11/18 ¥980 アクションスターの代名詞ともなっているスティーヴン・セガール。今回、彼が扮する役柄は戦艦のコック。その姿がなんともキュートだが、彼がただのコックで終わらないのは周知のとおり。 事件は、米国海軍最大最強を誇る戦艦である艦長のサプライズパーティが行われている真最中に勃発。なんとシージャックされたのだ。相手の目的は…
何度見ても「そんなコック、いねーよ」とTVに向かってつっこんでしまうのですが(笑)。
これを今、トミー・リー・ジョーンズはどんな思いで見るのだろう…って、見ねぇよ(セルフボケツッコミ)
ミスティック・リバー
2008年3月1日 TVで見た映画DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2007/04/06 ¥1,500 悲しみと苦しみに満ちた傑作サスペンス。少年時代、遊び仲間だったジミー、ショーン、デイヴ。あるときデイヴが車で連れ去られ、性的虐待を受けて帰って来る。それから25年後、ジミーの娘が何者かに殺され、同じ夜、血まみれで帰宅するデイヴ。刑事になっていたショーンが事件を担当することになり、3人の運命が改めて交錯する。 ジョ…
うわーん、暗い〜、重い〜、救いがない〜。
でもさすがに皆さん、芸達者。ドキドキしながら見終わってみれば、2時間ちょっとがあっという間。
メインの俳優3人、パートチェンジしても面白いかも
半年に一度は見なくっちゃ!ということで行って来ました。
まぁ、せっかく握手席取ったのに目当ての役者さんにサバンナに逃げられたとか、あの人はプリンスエドワード行っちゃったとか、見る前はいろいろあったのですが。見てしまえば楽しくて全てOK
初めて見る猫さんが多くて、いろいろと違いが楽しかったです。
今まで2回ともスンラタガーだったので、福井さんのタガーはある意味衝撃でした。骨太なタガー(笑)。
衝撃といえばレベッカディミータがねー、驚くぐらい普通でした、いい意味で。あんなにくっきりガイジン顔で(当然ですが)、歌ったらどうなんだろ?と少々身構えてました、ごめんなさい。もちろん完全な日本語ではないんです。でも、全く許容範囲内でした。
石井さんのデュト様も初めてでしたが、声がねー。種井さんも大好きなんですが、なるほどこういう違いがあるのか、と。これは上手く言い表せないのですが、その差がわかるようになった自分の進歩(?)こそが驚きだったり
一番楽しみにしてたのはやはり、ガス→グロタイ。これは前回見た時と同じく田島さんと秋さんのコンビだったんですけど…すいません、おふたりともピンだと文句はないんですが、一緒に歌うとなるとちょっと合わないんじゃないか?と思いました。別の方との組み合わせだったらもっといいんだろうなぁ…となると、また行かなきゃなりませんが(笑)
結局ねー、見ながら考えてたんですが、今の私がキャッツ見に行くのって、田島さんのガスが見たいから、なんですよね。そしてついでに(って言ったらアレだけど)金森さんとか百々さんが出てたらめっけもん、みたいな。
どうやら私、学校出てすぐ研究生になって入団、っていう経歴じゃない人が気になるようです。さらに華々しい前歴もない人。もちろん田島さんを応援するのはそれだけじゃなくて、一番大きいのは私が好きな声質をしていることと、そしてイヴェントで接した人柄によるのですが。
今後なんかの時に思い立ってキャッツシアターに行ったら、必ず田島さんがいてガスを演っててくれたらいいなーと思う一方で、JCSのピラトみたいに思いもかけないところで見てみたいとも思うし。
そんなことを今日は考えたのでした
えー。基本的に雄猫主体に、偏りまくって見ております私ですが、今日つくづく思ったこと。
南さんのバブ、かわええ〜。拝見するの2回目なんですけどね。こんなに可愛かったのか!と。子猫に目を細める愛猫家というよりは、アイドルに萌え狂う野郎の心境になりました(笑)
そして思い立ってしまったので、今日からその日のキャストを残すことにいたしましょう。そうしましょう
ニコニコ我が家に帰りつき、ドアを開けて思うのも3回目。
ホント、うちのこの猫、バストファージョーンズさんにそっくり!!
まぁ、せっかく握手席取ったのに目当ての役者さんにサバンナに逃げられたとか、あの人はプリンスエドワード行っちゃったとか、見る前はいろいろあったのですが。見てしまえば楽しくて全てOK
初めて見る猫さんが多くて、いろいろと違いが楽しかったです。
今まで2回ともスンラタガーだったので、福井さんのタガーはある意味衝撃でした。骨太なタガー(笑)。
衝撃といえばレベッカディミータがねー、驚くぐらい普通でした、いい意味で。あんなにくっきりガイジン顔で(当然ですが)、歌ったらどうなんだろ?と少々身構えてました、ごめんなさい。もちろん完全な日本語ではないんです。でも、全く許容範囲内でした。
石井さんのデュト様も初めてでしたが、声がねー。種井さんも大好きなんですが、なるほどこういう違いがあるのか、と。これは上手く言い表せないのですが、その差がわかるようになった自分の進歩(?)こそが驚きだったり
一番楽しみにしてたのはやはり、ガス→グロタイ。これは前回見た時と同じく田島さんと秋さんのコンビだったんですけど…すいません、おふたりともピンだと文句はないんですが、一緒に歌うとなるとちょっと合わないんじゃないか?と思いました。別の方との組み合わせだったらもっといいんだろうなぁ…となると、また行かなきゃなりませんが(笑)
結局ねー、見ながら考えてたんですが、今の私がキャッツ見に行くのって、田島さんのガスが見たいから、なんですよね。そしてついでに(って言ったらアレだけど)金森さんとか百々さんが出てたらめっけもん、みたいな。
どうやら私、学校出てすぐ研究生になって入団、っていう経歴じゃない人が気になるようです。さらに華々しい前歴もない人。もちろん田島さんを応援するのはそれだけじゃなくて、一番大きいのは私が好きな声質をしていることと、そしてイヴェントで接した人柄によるのですが。
今後なんかの時に思い立ってキャッツシアターに行ったら、必ず田島さんがいてガスを演っててくれたらいいなーと思う一方で、JCSのピラトみたいに思いもかけないところで見てみたいとも思うし。
そんなことを今日は考えたのでした
えー。基本的に雄猫主体に、偏りまくって見ております私ですが、今日つくづく思ったこと。
南さんのバブ、かわええ〜。拝見するの2回目なんですけどね。こんなに可愛かったのか!と。子猫に目を細める愛猫家というよりは、アイドルに萌え狂う野郎の心境になりました(笑)
そして思い立ってしまったので、今日からその日のキャストを残すことにいたしましょう。そうしましょう
3月1日マチネ@キャッツ・シアター
グリザベラ 早水小夜子
ジェリーロラム=グリドルボーン 秋夢子
ジェニエニドッツ 石倉康子
ランペルティーザ 石栗絵理
ディミータ レベッカバレット
ボンバルリーナ 遠藤瑠美子
シラバブ 南めぐみ
タントミール 高倉恵美
ジェミマ 増田朱紀
ヴィクトリア 千堂百慧
カッサンドラ 大口朋子
オールドデュトロノミー 石井健三
アスパラガス=グロールタイガー
/バストファージョーンズ 田島亨祐
マンカストラップ 西門宇翔
ラム・タム・タガー 福井晶一
ミストフェリーズ 岩崎晋也
マンゴジェリー 武藤寛
スキンブルシャンクス 石井雅登
コリコパット 入江航平
ランパスキャット 春日貴弘
カーバケッティ 松永隆志
ギルバート 龍澤虎太郎
マキャヴィティ 片山崇志
タンブルブルータス 齊藤翔
ニコニコ我が家に帰りつき、ドアを開けて思うのも3回目。
ホント、うちのこの猫、バストファージョーンズさんにそっくり!!
コメントをみる |
