新聞の書評が気になったので、購読。
まるでドラマのような波瀾万丈の人生。(傍からすれば)面白いように恋に落ちて行くのは、この人の浮世ばなれした雰囲気と引き換えに得たもの、なのではないだろうか
先日TVで見た映画『そうかもしれない』が大変印象深く、また、彼女が私の母と同年代だという興味から読み始めたのだけれど、そこらの下手な小説の、300倍は面白かった。
そして、この人の娘じゃなくて、本当によかった、と思った(笑)
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20080512bk06.htm
まるでドラマのような波瀾万丈の人生。(傍からすれば)面白いように恋に落ちて行くのは、この人の浮世ばなれした雰囲気と引き換えに得たもの、なのではないだろうか
先日TVで見た映画『そうかもしれない』が大変印象深く、また、彼女が私の母と同年代だという興味から読み始めたのだけれど、そこらの下手な小説の、300倍は面白かった。
そして、この人の娘じゃなくて、本当によかった、と思った(笑)
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20080512bk06.htm
コメントをみる |

不勉強なものでこの事件については詳しく知らなかったのですが。
権力を持った軍部の暴走は、古今東西後を絶たずその度に悲劇が繰り返されて来たわけで。普通に大統領として迎えられていたあの人が、ねぇ…
http://www.may18.jp/
映画を見ていて気になったのは、ドラマ部分のおちゃらけぶり。もちろんどんな状況にあっても市井の人々はそれぞれの生活で、泣いて笑ってくらしているのですけれど、軍部との衝突シーンが悲惨であればあるほど、ドラマ・パートが浮いてしまって。
その辺は監督も承知で、これはあくまでもエンターテインメントであるというようなことをインタビューで言ってましたが…すいません、私はちょっとダメでした
権力を持った軍部の暴走は、古今東西後を絶たずその度に悲劇が繰り返されて来たわけで。普通に大統領として迎えられていたあの人が、ねぇ…
http://www.may18.jp/
映画を見ていて気になったのは、ドラマ部分のおちゃらけぶり。もちろんどんな状況にあっても市井の人々はそれぞれの生活で、泣いて笑ってくらしているのですけれど、軍部との衝突シーンが悲惨であればあるほど、ドラマ・パートが浮いてしまって。
その辺は監督も承知で、これはあくまでもエンターテインメントであるというようなことをインタビューで言ってましたが…すいません、私はちょっとダメでした
マンデラの名もなき看守
2008年5月19日 映画館で見た映画実話に基づく映画ですが、つい最近までこんな政策をとっていた国が存在したことが一番の驚き。そしてそう教育されたからといって、一般陣がここまで凝り固まった人種差別意識を持っていたということが、恐ろしい。
黒人に襲われるという彼らの恐怖は、それなりのことを黒人にして来たからにほかならず。
同じような倫理観の国、今もありますけどね。私たちの国も、少なからず
http://mandela.gyao.jp/
黒人に襲われるという彼らの恐怖は、それなりのことを黒人にして来たからにほかならず。
同じような倫理観の国、今もありますけどね。私たちの国も、少なからず
http://mandela.gyao.jp/
最初はなかなか入り込めなかったのだけれど、犯人が口封じに回る辺りからグッと面白くなって、最後の方で次々と上げられて行く黒幕たちに「やったー!」と嬉しくなって。
でもその後の決着が、限りなく灰色。その辺りが実話っぽくて、怖いですね〜
でもその後の決着が、限りなく灰色。その辺りが実話っぽくて、怖いですね〜
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー
2008年5月18日 映画館で見た映画
予告で見る限り、お気楽政治コメディみたいなんですが、実は裏にコッソリ隠されたプロバガンダ。
ズルいね〜、怖いね〜。まぁ、今年は大統領選があるからねぇ
予告を見て思ったんですが、プールから上がって来るジュリア・ロバーツから、一拍遅れて落ちる一筋の水…どうして?手じゅt(ry
http://www.charlie-w.com/
個人的にはお久しぶりのフィリップ・シーモア・ホフマンにウハウハ。
あああ、バック取られたい(ギャー)
ズルいね〜、怖いね〜。まぁ、今年は大統領選があるからねぇ
予告を見て思ったんですが、プールから上がって来るジュリア・ロバーツから、一拍遅れて落ちる一筋の水…どうして?手じゅt(ry
http://www.charlie-w.com/
個人的にはお久しぶりのフィリップ・シーモア・ホフマンにウハウハ。
あああ、バック取られたい(ギャー)
ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女
2008年5月18日 TVで見た映画
映画館で見た時も思いましたが、4兄弟がブs(ry
萌えのないファンタジーなんてイヤだぁぁぁぁ!!
それにしても、やっぱライラとかぶってる。っていうか、あちらの方が後発だけど。
ケモノの吹替えに金使ってるとことか、主人公がブs(ryなとこまで。
うーん…でも、近日中に見に行きますけどね、続編。で、また文句言う予定(笑)
http://www.disney.co.jp/narnia/
萌えのないファンタジーなんてイヤだぁぁぁぁ!!
それにしても、やっぱライラとかぶってる。っていうか、あちらの方が後発だけど。
ケモノの吹替えに金使ってるとことか、主人公がブs(ryなとこまで。
うーん…でも、近日中に見に行きますけどね、続編。で、また文句言う予定(笑)
http://www.disney.co.jp/narnia/
前回「私がキャッツ見に行くのって…云々」と書きましたが、すいません、今回は目的変わってます。2ヶ月半で前言撤回(笑)
先月「渋谷さんのガスが見たい〜」と思っているうちにあっちの猫(笑)に行かれてしまい、このまま「いつか…」と悠長に構えてたら金森さんのガスが見られなくなるかもしれない!!と重い腰を上げました…そしたらマチネは飯田さんデビューだったそうで。ああ、マチネも考えてたのに〜!!とそれはそれで歯噛みしたり。なんか間がいいのやら悪いのやら。
いいのいいの、今日はマンゴジェリーにも注目だし、初めてのデュト様も楽しみだし!…と、自分に言い聞かせつつ大崎へ
結論から言うと、今まで見た中で一番いい舞台でした。
もちろんこちらが演目に慣れて見所を分かっているせいもあるんでしょうが、今日のキャストは見なれた人も初めて拝見する人も、うまく噛み合っていたような気がします。
キャスト表見て一番気になっていたのが、やはり青井さん。こちらの脳内には種井さんの歌が刷り込まれていますので、比べるとどうしても若いなぁと感じるのですが、「別に長老だからって最年長でなくたっていいじゃん」と思える歌でした。朗々と高音が美しい声。これはこれでアリ、歌単品(笑)だったら文句ナシ。
しかし、今日のマチネは青井さんに加えてガスに飯田さんとなると、爺さん2匹が若い、珍しい集会だったのですね(笑)
もうひとり印象に残っているのが、増本さんのディミータ。歌も踊りもあまりの完成度にビックリ。一緒に歌うボンバルリーナが気の毒…と思ったら、高倉さんでしたか。そう言えば今日のタントミール=原田さんが最初現われた時に、「あ、違う」と思って己のヲタっぷりを思い知ったのでした(笑)
えー、で、ガスですけども。
最初バストファさんが出て来た時に、「ほそっ!」とびっくりしました。身体はともかく、顔が。今まで見てきたのが田島さんと村さんですから(ぉぃ)、で、声はいつもの金森さんの声で。
こちらにはいつのまにか、バストファ/ガス=オペラ枠という頭があって、だからどんなもんだろうと半信半疑だったんですが、今日は金森さんの演技力に改めて圧倒されました。
声質はそのままで、ヨレヨレのガスと荒くれのグロールタイガーをきっちり演じ分ける。そして前に見た、天邪鬼のタガーも正しくこの声だったのです。
更に、グロールタイガーの歌い上げる場面で、その声量にも惚れ惚れしました。ああいう声質だからどんな歌になるのだろう?と、疑ってすいませんでした。
今度は彼のスキンブルシャンクスも見たいなぁ…その時はまごまごしないで突発しますよ!
今日ももちろん、南さんのバブちゃんに注目!だったのですが、他にも初めて見た鈴木さんのジェニエニドッツと、間尾さんのカッサンドラが、ちっちゃくて可愛くてにひ〜♪
そして、忘れちゃいけない!百々さんの笑顔に、つられてにま〜♪
今日は本当に、行って良かったー!!
http://www.shiki.gr.jp/applause/cats/
先月「渋谷さんのガスが見たい〜」と思っているうちにあっちの猫(笑)に行かれてしまい、このまま「いつか…」と悠長に構えてたら金森さんのガスが見られなくなるかもしれない!!と重い腰を上げました…そしたらマチネは飯田さんデビューだったそうで。ああ、マチネも考えてたのに〜!!とそれはそれで歯噛みしたり。なんか間がいいのやら悪いのやら。
いいのいいの、今日はマンゴジェリーにも注目だし、初めてのデュト様も楽しみだし!…と、自分に言い聞かせつつ大崎へ
結論から言うと、今まで見た中で一番いい舞台でした。
もちろんこちらが演目に慣れて見所を分かっているせいもあるんでしょうが、今日のキャストは見なれた人も初めて拝見する人も、うまく噛み合っていたような気がします。
キャスト表見て一番気になっていたのが、やはり青井さん。こちらの脳内には種井さんの歌が刷り込まれていますので、比べるとどうしても若いなぁと感じるのですが、「別に長老だからって最年長でなくたっていいじゃん」と思える歌でした。朗々と高音が美しい声。これはこれでアリ、歌単品(笑)だったら文句ナシ。
しかし、今日のマチネは青井さんに加えてガスに飯田さんとなると、爺さん2匹が若い、珍しい集会だったのですね(笑)
もうひとり印象に残っているのが、増本さんのディミータ。歌も踊りもあまりの完成度にビックリ。一緒に歌うボンバルリーナが気の毒…と思ったら、高倉さんでしたか。そう言えば今日のタントミール=原田さんが最初現われた時に、「あ、違う」と思って己のヲタっぷりを思い知ったのでした(笑)
えー、で、ガスですけども。
最初バストファさんが出て来た時に、「ほそっ!」とびっくりしました。身体はともかく、顔が。今まで見てきたのが田島さんと村さんですから(ぉぃ)、で、声はいつもの金森さんの声で。
こちらにはいつのまにか、バストファ/ガス=オペラ枠という頭があって、だからどんなもんだろうと半信半疑だったんですが、今日は金森さんの演技力に改めて圧倒されました。
声質はそのままで、ヨレヨレのガスと荒くれのグロールタイガーをきっちり演じ分ける。そして前に見た、天邪鬼のタガーも正しくこの声だったのです。
更に、グロールタイガーの歌い上げる場面で、その声量にも惚れ惚れしました。ああいう声質だからどんな歌になるのだろう?と、疑ってすいませんでした。
今度は彼のスキンブルシャンクスも見たいなぁ…その時はまごまごしないで突発しますよ!
5月17日 ソワレ
グリザベラ 早水小夜子
ジェリーロラム=グリドルボーン 熊本亜記
ジェニエニドッツ 鈴木由佳乃
ランペルティーザ 石栗絵理
ディミータ 増本藍
ボンバルリーナ 高倉恵美
シラバブ 南めぐみ
タントミール 原田真由子
ジェミマ 王クン
ヴィクトリア 千堂百慧
カッサンドラ 間尾茜
オールドデュトロノミー 青井緑平
アスパラガス=グロールタイガー/
バストファージョーンズ 金森勝
マンカストラップ 西門宇翔
ラム・タム・タガー 福井晶一
ミストフェリーズ 金子信弛
マンゴジェリー 百々義則
スキンブルシャンクス 岸佳宏
コリコパット 牛俊杰
ランパスキャット 春日貴弘
カーバケッティ 松永隆志
ギルバート 入江航平
マキャヴィティ 片山崇志
タンブルブルータス 川野翔
今日ももちろん、南さんのバブちゃんに注目!だったのですが、他にも初めて見た鈴木さんのジェニエニドッツと、間尾さんのカッサンドラが、ちっちゃくて可愛くてにひ〜♪
そして、忘れちゃいけない!百々さんの笑顔に、つられてにま〜♪
今日は本当に、行って良かったー!!
http://www.shiki.gr.jp/applause/cats/
コメントをみる |

スパイダーウィックの謎
2008年5月16日 映画館で見た映画
ファンタジー物でも、独自の世界観を持つ映画が多い昨今。ライラとナルニア、兄弟が多いのはどっちで白熊が出て来たのがどっち?と混乱しがちですが、こちらはまた、随分と身近な世界で完結してらして。モンスター(妖精?)もチビっこくて、あまり怖くない。
だったらいっそ、本渡しちゃえよー…と思ったり(笑)
ただ、どうしても解せないのが、終盤、主人公が取ったある行動。
見ているこちらは最初から彼と同じ目線で、モンスターに驚き、謎に立ち向かっていくのだから、こちらに何の説明もなく、そういう突飛な行動に出られては困る。結果オーライだからヨシってなものではないでしょう。
そこんとこが激しくひっかかって、後半はちょっと萎えました
http://www.sw-movie.jp/
ただ、登場人物が少ない分、結構豪華。D.ストラザーンにニック・ノルティ。エンドロールでシンブルタックの声がマーティン・ショートだと知ってニヤリ。
あのハチミツ食べる演技は、さすがでした!
だったらいっそ、本渡しちゃえよー…と思ったり(笑)
ただ、どうしても解せないのが、終盤、主人公が取ったある行動。
見ているこちらは最初から彼と同じ目線で、モンスターに驚き、謎に立ち向かっていくのだから、こちらに何の説明もなく、そういう突飛な行動に出られては困る。結果オーライだからヨシってなものではないでしょう。
そこんとこが激しくひっかかって、後半はちょっと萎えました
http://www.sw-movie.jp/
ただ、登場人物が少ない分、結構豪華。D.ストラザーンにニック・ノルティ。エンドロールでシンブルタックの声がマーティン・ショートだと知ってニヤリ。
あのハチミツ食べる演技は、さすがでした!
レジェンド・オブ・ゾロ
2008年5月16日 TVで見た映画
前作は見に行ったんですが、こちらは見逃してしまって。
TVで見るのが丁度よかったかもねー(笑)
本編とは関係ないんですが、バンデラスの声を大塚明夫さんが当てていて。あまりに声の方がハンサムで、バンちゃんのちょっとおマヌーな感じが出てなくて、そういえば他には誰が当ててたっけ?などとどうでもいい方向へ頭が行ってしまって、でも話がわからなくなるなんてことは全然なくて、ほらやっぱり、TVで丁度いい
http://www.sonypictures.com/homevideo/thelegendofzorro/index.html
TVで見るのが丁度よかったかもねー(笑)
本編とは関係ないんですが、バンデラスの声を大塚明夫さんが当てていて。あまりに声の方がハンサムで、バンちゃんのちょっとおマヌーな感じが出てなくて、そういえば他には誰が当ててたっけ?などとどうでもいい方向へ頭が行ってしまって、でも話がわからなくなるなんてことは全然なくて、ほらやっぱり、TVで丁度いい
http://www.sonypictures.com/homevideo/thelegendofzorro/index.html
世界の終わりの過ごし方
2008年5月15日 TVで見た映画日本未公開の映画だそうで。
チャウシェスク政権崩壊当時のルーマニアを描いている。
普通私たちが思い浮かべるまんまの、共産主義国家の様子が滑稽だ。
で、お約束通り主人公はそれに反発している。けれど、周囲の人間の立ち位置がよくわからない。姉と関わる男の子ふたり、名前も似ているしルックスは…違うのかもしれないけれど、決定的なものがなくて私は覚えられなかった。で、それぞれの家族がどういう主義主張を持っているのか、それで社会的にはどのくらいなのか、とか
川を泳いで渡って越境出来ちゃうとか、南北朝鮮のアレを見慣れたこちらには、切実さが伝わってこない。
まぁ、悲惨=真実と言うわけではないだろうけれど。
子供達がチャウシェスク暗殺を目論むくらいだから、もう末期ではあったのだろうが、あまりにあっけなくひっくり返った政権に、なんだかなぁ
http://ferdyonfilms.com/2008/03/the-way-i-spent-the-end-of-the.php
国家が大きく動く時は、映画が作られるものですけれど。
日本ではもう、そういうこともないのでしょうね
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
チャウシェスク政権崩壊当時のルーマニアを描いている。
普通私たちが思い浮かべるまんまの、共産主義国家の様子が滑稽だ。
で、お約束通り主人公はそれに反発している。けれど、周囲の人間の立ち位置がよくわからない。姉と関わる男の子ふたり、名前も似ているしルックスは…違うのかもしれないけれど、決定的なものがなくて私は覚えられなかった。で、それぞれの家族がどういう主義主張を持っているのか、それで社会的にはどのくらいなのか、とか
川を泳いで渡って越境出来ちゃうとか、南北朝鮮のアレを見慣れたこちらには、切実さが伝わってこない。
まぁ、悲惨=真実と言うわけではないだろうけれど。
子供達がチャウシェスク暗殺を目論むくらいだから、もう末期ではあったのだろうが、あまりにあっけなくひっくり返った政権に、なんだかなぁ
http://ferdyonfilms.com/2008/03/the-way-i-spent-the-end-of-the.php
国家が大きく動く時は、映画が作られるものですけれど。
日本ではもう、そういうこともないのでしょうね
人気ブログランキングへ↓
http://blog.with2.net/link.php?649573
家でTVを見る時は、大体何か食べているか、編物をしているのですが、この映画を見た時は、偶然にも赤いセーターを編んでいました…これから夏になろうというのに(笑)
岸田今日子と吉行和子の姉妹に惹かれて、なんともいい雰囲気の映画だなぁと思っていると、急遽妖怪(笑)が出て来て、お話がファンタジーに。で、少々脱落しかけました。
まぁ、最後には姉妹の過去の秘密も明かされ、物語は収束に向かう…という話だったように思うのですが、いいんですよね?(誰に問うか)
http://www.klockworx.com/wool/
「あの毛糸をあの編み方で、あの服にはならないよ」などと、ブツクサ言いつつ、自分は輪針で襟ぐり編んでましたが。
エンドロールで、協力:ダイヤモンド毛糸ってあったのには笑った
岸田今日子と吉行和子の姉妹に惹かれて、なんともいい雰囲気の映画だなぁと思っていると、急遽妖怪(笑)が出て来て、お話がファンタジーに。で、少々脱落しかけました。
まぁ、最後には姉妹の過去の秘密も明かされ、物語は収束に向かう…という話だったように思うのですが、いいんですよね?(誰に問うか)
http://www.klockworx.com/wool/
「あの毛糸をあの編み方で、あの服にはならないよ」などと、ブツクサ言いつつ、自分は輪針で襟ぐり編んでましたが。
エンドロールで、協力:ダイヤモンド毛糸ってあったのには笑った
原作のゲームも、そこから派生したモロモロも、一切見ずにこの映画を見てしまいまして。途中は良かったんですよ。「どうしてだろう?どうなるんだろう??」とwktkして、最後に…ちょっとマテー!
更に帰路にネタバレも食らって、うっそーん!
アニメやマンガと、実写のおにゃのこたちを比べて楽しむとか、圭一に萌えて創作に励むとか、そういう楽しみ方が出来たらよかったのにー
http://www.higurashi-movie.com/
でも、続編が出来たら見に行くと思います。
んで、また文句言うでしょう(笑)
更に帰路にネタバレも食らって、うっそーん!
アニメやマンガと、実写のおにゃのこたちを比べて楽しむとか、圭一に萌えて創作に励むとか、そういう楽しみ方が出来たらよかったのにー
http://www.higurashi-movie.com/
でも、続編が出来たら見に行くと思います。
んで、また文句言うでしょう(笑)
コメントをみる |

『アフタースクール』の予習に、くらいの気持ちだったんですけど、いやぁ、おもしろかった!
出て来るのがみんな、パッとしないんだけど実際にいそうな人ばかりで、それがうまーく繋がって。脚本が上手いのがまずあって、絶妙な味の役者がいて。
お金はかかってなさそうなのに、とってもおもしろい。最後のアレも、性善説じゃないけど、ああなって、ホッとする自分に安心したり(笑)
http://www.pia.co.jp/pff/unmei/
出て来るのがみんな、パッとしないんだけど実際にいそうな人ばかりで、それがうまーく繋がって。脚本が上手いのがまずあって、絶妙な味の役者がいて。
お金はかかってなさそうなのに、とってもおもしろい。最後のアレも、性善説じゃないけど、ああなって、ホッとする自分に安心したり(笑)
http://www.pia.co.jp/pff/unmei/
コメントをみる |

公開時に見そびれたので、BSで。
本当につっこみどころのないほどフツーの日常がいい感じ。突如起こった事件は一瞬そういうおねーさんたち(笑)を喜ばせかけますが、一挙に泣けるいい話へと。泣けなかったけどね
主人公の男の子の理由の分からぬ苛立ちが、なんか懐かしかったです。
そういうもんだったよなぁ、中学生の頃って
本当につっこみどころのないほどフツーの日常がいい感じ。突如起こった事件は一瞬そういうおねーさんたち(笑)を喜ばせかけますが、一挙に泣けるいい話へと。泣けなかったけどね
主人公の男の子の理由の分からぬ苛立ちが、なんか懐かしかったです。
そういうもんだったよなぁ、中学生の頃って
クリストファー・ウォーケンとマーティン・シーンが笑っちゃうくらい若いです。
お話の方はスティーヴン・キングの原作ということもあって、何ともいえぬ辛口の後味。
そもそも最後の主人公の問いかけに、ああ答えるか、主治医。その辺にも日本人だったらこうはならんぞ、と思いました
お話の方はスティーヴン・キングの原作ということもあって、何ともいえぬ辛口の後味。
そもそも最後の主人公の問いかけに、ああ答えるか、主治医。その辺にも日本人だったらこうはならんぞ、と思いました
プ〜ねこ(03)/北道正幸
2008年5月11日 アニメ・マンガ最高の人生の見つけ方
2008年5月10日 映画館で見た映画
末期ガン患者のわりに元気じゃねぇかとか、結局金があって初めて成り立つ話だろとか、難癖つけつつ見ていたのは泣きたくなかったから。泣いてたまるか、あたしゃそんな安易な人間じゃあねぇンだ…と頑張ってみましたが不覚にもホロリと。最後のリストのとこで。
まぁ、私にも少しはそういう部分があった、ということで
http://wwws.warnerbros.co.jp/bucketlist/
最近の洋画では珍しいくらいに年齢高めの客層で、入りも良かったです。
死なない人間はいねぇしな…と、悔し紛れに毒吐き
まぁ、私にも少しはそういう部分があった、ということで
http://wwws.warnerbros.co.jp/bucketlist/
最近の洋画では珍しいくらいに年齢高めの客層で、入りも良かったです。
死なない人間はいねぇしな…と、悔し紛れに毒吐き
もう何度も見ていてその度にいや〜な気分になって、恐ろしさにゾクゾク。
でも見ちゃうの。懲りないの。飽きないの。
二段落ちで救いのない締め方に、私の中の邪悪なものが惹かれて止まないのです
それにしても、コレを週末のゴールデンで地上波放映って…マズいんじゃないでしょうかねぇ。最近厳しくなったんじゃないの??その辺
でも見ちゃうの。懲りないの。飽きないの。
二段落ちで救いのない締め方に、私の中の邪悪なものが惹かれて止まないのです
それにしても、コレを週末のゴールデンで地上波放映って…マズいんじゃないでしょうかねぇ。最近厳しくなったんじゃないの??その辺
映画館に見に行ったのが、ついこないだのことのようですが。
改めて見てもやっぱり面白い。
そして、家で何かを食べながら、また寝転がって見るのに丁度いい
唯一不満を挙げるとすれば、シンのムイに対するあんまりな態度。
でも、ありがちな恋愛に持って行かなかったことこそが、この映画の魅力でもあるわけで。
そこは茶の間で「おいおい」「ひでー」とツッこんで楽しむところなのでしょうね
改めて見てもやっぱり面白い。
そして、家で何かを食べながら、また寝転がって見るのに丁度いい
唯一不満を挙げるとすれば、シンのムイに対するあんまりな態度。
でも、ありがちな恋愛に持って行かなかったことこそが、この映画の魅力でもあるわけで。
そこは茶の間で「おいおい」「ひでー」とツッこんで楽しむところなのでしょうね
コメントをみる |

聖☆おにいさん(01)/中村光
2008年5月8日 アニメ・マンガ
ひさしぶりにマンガ読んで大爆笑してしまいました…が、その後ですっごーく不謹慎な気分に。
いやぁ、いいんでしょうか。各宗派原理主義の方々に怒られたりしないでしょうか。さすがにアラブの方のアレを描いたら…ですよね。ひーっ、バチ当たりめ!!
http://www.e-1day.jp/morning2/manga/saint_youngmen.html
そもそもこのマンガの存在を知ったのが、某スレで、だったりする辺り。私も随分と…、そして脳内で某役者様に演じさせるに至っては…ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
いやぁ、いいんでしょうか。各宗派原理主義の方々に怒られたりしないでしょうか。さすがにアラブの方のアレを描いたら…ですよね。ひーっ、バチ当たりめ!!
http://www.e-1day.jp/morning2/manga/saint_youngmen.html
そもそもこのマンガの存在を知ったのが、某スレで、だったりする辺り。私も随分と…、そして脳内で某役者様に演じさせるに至っては…ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
コメントをみる |
