去年の終わりくらいから映画館に行くと決まってこの映画の予告が流れていて、カナーリ食傷気味だったが上映が今週いっぱいだというので、そうなると急に見ないともったいないような気がして、行って来た

予告で見た通り、ミュージカル仕立てのポップでサイケでオシャレな場面がテンコ盛り。出演者も旬の人をたくさん使っていて賑やかな事この上なし。
しかし、だ。話そのものが救いようのない悲惨さ。全然笑えない。むしろ画面の華々しさが、酷さを強調する。
ひどい、いくらなんでもこれじゃ救いがないではないか

松子の周囲の人々は彼女に救われて幸せになっても、いくら神と崇められたって、こんな人生はイヤだ。絶対にお断りだ。
自分が松子じゃなくて本当によかった…くらいしか言えない。自分の身内に松子がいなくてよかったー、でも

まぁ、この映画にここまでマジに拒否反応を示すのは無粋というものなのだろうけれど。でもそれが今の主流なのだとしても、ダメなものはダメ。乗っかりたいと思えない

バッドエンディングならそのまま後味の悪さを愛でるのはアリ。
笑えないものを無理矢理笑おうとするのだけは勘弁。
いっそのこと橋田壽賀子で女の一代記にしてしまえばよかったのに。もっともそうだったら見には行かないけど。
観客にこのイヤーな感じをこそ与えたくてこういう作りにしてたとしたら、それはそれでアリ?
いや、あの予告でそれをやっちゃ、反則だろ


どうしてもスッキリしないので、DVD一枚購入。
前から方々探していたのが偶然あって、しかも定価1500円から一割引きだった。ラッキー!
でも今日は見ない。この映画もモヤモヤするエンディングなのだー

**********

急遽いろいろとやらねばならぬことが発生。
今まで怠けていたツケと思って務めさせていただきマッスル
昨日パート1を見ていたんですが、1時間程したところでうっかり横になったらそのまま寝ていまいました(泣)。でもいいもん、見たことあるから。あれはいくつの時だ?12かそこら、母が「すごいわよー!」というので見たけれど全然凄さがわからなかったという。だから内容も全然覚えてないという。ちくそーーー!(号泣)

気を取り直してパート2。いきなりジーン・ケリーが老けててガッカリ。それでもアステアと並んでのステップは下半身だけ見ると青年のよう。昔取ったなんとやら。カラダが覚えたことは一生モノですね
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2004/11/19 ¥3,129
若い頃のシナトラのよさがわかるようになったら、いっちょまえのオバハンということでよろしいか?いやはや、ここまで踊れる人だったとは

**********

連日早寝早起き。
そういう体質になってきているのか?
それは早く言えば老化ということなのか??
金曜の夜から時間が空くと『時効警察』のDVDを見てはそのまま寝てしまうという生活が始まりましたが、やはり最初は『TRICK』だったわけですよ。
この劇場版ももう何回も見ていますが、ついつい笑ってしまう場面多数。相変わらずトリックはヌルいけどそれも含めて大好き〜
DVD 東宝 2003/06/21 ¥6,300 自称売れっ子天才奇術師の奈緒子(仲間由紀恵)と、天才物理学者・上田(阿部寛)の凹凸コンビが超常現象を解き明かす人気TVドラマシリーズの劇場版。 ある日、奈緒子は災いが起こると言い伝えられる村で「神を演じてほしい」と依頼を受ける。しかし村には自称「神」を名乗る3人の男が待っていた…。 TVシリーズおなじみのメンバ…
こないだ『劇場版2』を見て激しく思ったこと。
やはりエンドロールに流れるのは鬼束ちひろでないとダメだ。個人的に彼女は苦手なタイプのヴォーカリストであるけれど、このシリーズのカラーにピッタリだった。悲劇を扱いながらギャグ満載であるように、脳天気なお笑いの後に悲壮感溢れる彼女の声を聞くことで、キリリと締まった後味を得られたのに。そこがまた、よかったのに

TVシリーズのエンドロール映像は、本編にもったいないくらいオシャレだったなぁ。アレ見たさにBOX購入を目論む昨今

**********

久しぶりに、世のカタギのみなさんと同じような休日。
国道もショッピングセンターも、日曜日ってあんなに混雑するのね。
給料日後でボーナスも出た後だからなおさらか。
やっぱヒトサマが働いている平日に遊んでる方が性に合いまする
映画館のポイントで無料御招待。
超豪華な出演者でこれほど地味な画面というのも、ある意味究極の贅沢か。最後の最後まで引っ張る謎、帰宅後しばらくしてから「あぁぁぁっ!『インサイド・マン』って?!あぁ!!」と納得した次第(遅)。
何気ない場面に幾重にも張られた伏線、絶妙な設定とセリフ。久々に感服する映画を見た気がします
DVD 完全武装した銀行強盗に従業員と客を全員人質にとられたマンハッタンの銀行。急報を受けて、この事件の担当になったのはNY市警のフレイジャー。なんとか人質を傷つけずに犯人を捕らえようとするが、犯人は立てこもったまま、奇妙なクイズで警察を翻弄するばかり。そんな中、銀行の取締役が事件を聞きつける。彼がまず連絡をしたのは敏腕弁…
本当に素晴らしい出来だったのですが、スイマセン、面白かったか?と問われると…うーん。
私好みではないかもしれない。もう一度見たいとは思わない。お金払ってたらどうだっただろう?うーん。でも、他人が見るというのならオススメ。『ダ・ヴィンチ・コード』よりよっぽどいいよ

**********

帰宅後横になって「そろそろ感想書かなきゃなー」と思っているうちに爆睡。
当日(二日前)だったらもう少し誉めてたはず。スマン
今頃だけど古典ミュージカルを勉強しよう!週間(また思いつき)、第二弾
すいません、オレ、ジーン・ケリーナメてました。
どうしてこんなに踊れて歌えて芝居が出来るのに、追い討ちをかけるようにハンサムなのですか?これが50年代のスタンダードですか?

雨の中のシーンがあまりにも有名だけど、それ以外にも怒涛のダンスシーンがこれでもか!と詰め込まれている。完全に鍛練と努力と才能の、人の手によるマジック。目が点。カンフー映画を見た後の驚きに近いかも。マーヴェラス!!
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/11/18 ¥1,500 映画がトーキーに移り始めたころのハリウッド。人気スターのドンは、相手役の女優リーナの悪声に愛想を尽かせていた。そんなとき、かわいいコーラスガールのキャシーを知る。キャシーはリーナの吹替えとなり、リーナはキャシーを永遠に自分の声優にしようとする。そんなスターのわがままを許す映画界だが…。 50年代に花開いたMGMミュ…
ははぁ、これがデビー・レイノルズかー。やっぱり娘が(ry

バナーは別のヴァージョンで貼ったけど、これもワンコインで買えるらしい。
・・・揃えちゃうー?…とまた散財計画
もうずい分前から出るのがわかっていて、「予約特典はGBA版で一度キャンセルになったオリジナル・サントラCDだから絶対に押さえなきゃ!」と決意していたのに、ついうっかり先月末まで失念していて、慌てて申し込みをしようとしたら、どこもとっくに特典予約は終了していたという大失態。
ヘソ噛んで死にたくなるくらいの悔しさ。そうでなくてもその時分に私生活上での惨劇(!)があったもんだから、落ち込みも二乗。
「もー、いらん!大体このシリーズは携帯版でやるべきじゃない!!」と逆ギレしたふりして、諦めた…そうでもしなきゃ悔しすぎて

だがしかーし!
捨てる神あれば拾う亀有(誤)。うふふ。見つけちゃったもんねー、発売日後に特典つけて売ってるとこ。えへへ。そく注文しちゃったもんねー。おほほ。本日ゲットですよ。手許にありますよ。早速サントラ聴いてますよ。わはは。これだよ、これ。このゲームと過ごした蜜月が蘇るですよ!!

他のお店じゃ随分安く売ってるようだけど、はっきり言ってオイラの目当ては付録なんで、定価で御の字。あぁ、いいわ、オトナって。ビバ!小金持ち!!



問題があるとしたら
アタクシDSの本体を持ってないんですが。
どっこにも売ってないんですが。いつになったら入手出来るやら。
まぁいいや。そのうちー、だ

**********

今週も何か映画を観に行こうと思ったが、よくよく考えるとそんな場合ではないかも知れない。給料日前にこんなに散財してはダメですよ
あらゆる方面の古典に弱いワタクシ、これも未見でございました。
母があれほどミュージカル好きなのに。いや、だから反発して見なかったのかも。
カラフォー、ワンダフォー、ビュウテフォー。ジュディ・ガーランド、テラカワイス。どうして娘はああなのかとかガタガタ言わない。
母といえば彼女が常々「戦前に『風と共に去りぬ』を撮った国と戦争したって勝てるわけがない」と言っていますが、これは…1939年の作品ですと!!アメリカ凄杉

最初の方の場面でドロシーのセリフに涙ちょちょぎれ(死語)。
うぃー ますと びぃ おーばーざ れいんぼー れいんぼー れいんぼー じゃーん!じゃーん!じゃーじゃじゃじゃーじゃー じゃーじゃーじゃー じゃじゃーん♪だだだだだ
お友達のサユリちゃんとよくやったわ、レインボー オンステージごっこ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FN2C
DVD ビデオメーカー 2005/06/17 ¥500 愛犬トトと一緒に竜巻に巻き上げられ、魔法の国へと迷い込んでしまった少女ドロシーが、「脳みそのないかかし」「ハートのないブリキのきこり」「勇気のないライオン」らとともに繰り広げる冒険の旅。アカデミー賞作曲・主題歌賞&特別賞を受賞の、映画史上に残るミュージカル・ファンタジー。 現実をモノクロ、魔法の国を総天然色と…
見ていると「これはアレの元ネタだー!」という発見がいくつも。なるほどー。エルトン・ジョンのあの曲も、ね

んで、今また思い出したのだが、いつぞやどこぞの幼稚園の学芸会用にドロシーの衣装を縫ったことがあった。孫受けぐらいの内職で。あぁ、ここの襟〜、ジャンパースカートの切り替え〜。着てくれたお嬢ちゃんは、まだあの衣装を持っていてくれるのかなぁ…


ちょっとマテ。
これDVD、ワンコインっすか?著作権切れてるからだろうが。
テラヤスス(なんて言うのか?ホントに)

**********

今日も何かし忘れてる気がする。
思い出せない…ボケだけはガチ
3月に映画『力道山』を見に行って、当時の時代背景を知りたいと思い購入。途中『ダ・ヴィンチ・コード』やら、いろいろ読んでいたので今日やっと歯医者の待合室で読了。
戦後日本にやって来たアメリカ人の一生を通して、日本の繁栄と転落が語られるわけですが。アメリカ人の文章だなぁ、と。訳してありますけども。
六本木のニコラスは場所も知らぬが、横田のニコラには行ったことアリ。そっか。あの店にはそういった背景があったのかー。今度はその辺を念頭に置きつつ食してみたい。見舞いがてら行け…たらいいなぁ、いつか
ISBN:404247103X 文庫 松井 みどり 角川書店 2002/04 ¥880 第二次大戦後の日本における組織犯罪台頭の歴史を描く中で、著者のロバート・ホワイティング(日本野球についての優れた本『You Gotta Have Wa』の著者でもある)は、日本の政界と社会全体においてヤクザが絶大な影響力を持つようになったことと、一度は被占領国であった日本が世界でも有数の経済大国に上り詰めたことは、アメリカの力に負う…
以前虎ノ門で働いていたにもかかわらず、六本木は殆ど足を踏み入れたことがない…こともないか。思い返してみれば俳優座だの、ゲイバーだの行っていたんだった。でも、あんまり印象に残っていない。
大体あの辺の位置関係がわからん。これだから下町の子は

続編出てるんですね。
探さなきゃ

**********

何か忘れ物をしている気がする。
手帳を見ても書いてない。書くのを忘れたか。
なんだったろう、あーーー



BSで『楢山節考』見ようと思ってたんだ!!(T_T)
家でTVを見る時に、何もしないで見ているのが、とてももったいなく感じるのです。手持ち無沙汰といいますか。
一年中何かしら編みかけのものが複数あって、それをやっつけながら茶を啜りながら、ぬる〜い日本語吹き替えの映画を見るのが好きなのですが、さすがにこの蒸し暑さ、毛糸が汗で軋んでいやーんな感じ。
なのでここのところは千羽鶴を折りながらTVを見ておりますよ

いつも使用しているのは100円ショップの7.5cm四方のものなんですが、こないだガレシャン見に渋谷行った時、東急ハンズでちょいと奮発。
紙が厚くてちょい折りづらいかも〜。でも柄の美しさ、ヴァラエティの豊富さはさすがだな、と

それにしても、今日はほんっとーーーに見るもんがありゃしねぇ。
意地でも見るか、ワールドカップ。
ていうか、そもそも私は何のために鶴折ってるいるのやら。
日本代表のため…なわけがないけど、それを口実でもよかったかな。
次回には是非選手のみなさんに!!…糸で繋げるのが面倒くさいので多分無理〜

あ。身内に入院患者がいたわ。
繋げる前に退院しそうだ

**********

明日は休み。
昼ドラ、昼映画がある分、平日の方がマシ
夜中にNHK-BSで見た。原作はデュマの『巌窟王』。古典の名作…らしいですが、読んでません。
何故21世紀になってからハリウッドがリメイクしたのか謎。また、読んでないからどのくらい原作に忠実なのかもわからない。
ただ、見てて全然主人公が気の毒に思えないし、ヒロインに至っては非常に嫌な女。仇役がガイ・ピアースだから贔屓ってことは抜きにして。
それにしてもリチャード・ハリスはステキ。ついにオイラもここまでイケるようになってしまいましたー
DVD ポニーキャニオン 2004/03/03 ¥2,625
ここんとこ何本か続けてジム・カヴィーゼルの映画をTVで見たのですが、投獄中のヒゲ面に初めて「あ!この人『パッション』のイエスだ!!」と今更ながら気付いてしまった午前2時過ぎ。
あと、何故か私の中ではバットマンやったことになってた。やってなかったっけ?あれー?マスク越しにこの眼差しを見た覚えがあるんだけど(妄)

**********

夜中にTV見ても、朝はゴミ出しと洗濯があるのでちゃんと起きましたよ。お昼には『我輩は主婦である』を見ましたよ。
その間に寝るのが気持ちよいのじゃ。湿度高くて動きの鈍い猫と、終日ごろごろごろごろ。
明日もこんな感じで〜

++++++++++
←サイドバーの中に「人気ワード」というのがありますが、今偶然、本田多聞という単語がありました。
ttp://sports.matome.jp/keyword/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%A4%9A%E8%81%9E
きゃーー!偶然だとしても嬉しいわん
まず感じたのは、何と豪華な役者の使い方!
ほんの端役にも結構有名な俳優を惜しげもなく使っていて、最後に「あ?あれが?!」と声を上げてしまった。いやー、贅沢。
赤軍側からの視点が一切ないのが新鮮。まぁ、原作に忠実ってことなんだろうが。今のテクを用いたら、どう解決出来たんだろ?などと考えながら見た。
唯一納得行かないのは、最後に判明する松尾スズキの妻役。若過ぎだろ。本人は年上好みらしいけど
DVD 角川エンタテインメント 2002/11/01 ¥4,935 1972年2月。連合赤軍によるあさま山荘人質拉致籠城事件10日間の攻防を、佐々敦行(役所広司)をはじめとする警察側の視点から描いた超大作。原田眞人監督は、単なる実録ものにはせず、警察庁と長野県警の確執をブラック・ユーモア仕立てにし、その狭間に立たされる佐々の苦悩をヘラクレスの神話にたとえながら浮き彫りにしていく。あさま…
そういえば最近とんと極左集団というのを、影も形も噂さえ目にしませんが。時代が…なのかね。銃で革命が起こせるなんてねぇ

**********

サッカーに一切興味ないので、ただでさえ見る番組の限られる私は、只今大変迷惑をしております。
明日からまた変則的に連休なので、今夜は夜更かしで敢えて映画を見ます
じゃじゃーん!封切り初日に見て来ましたよ。
大盛況でした。小さいお子さん、ギャル、家族連れと普段映画館で見かけないような客層。シネコンの一番大きなスクリーンがほぼ満席。
TVで宣伝しているせいもあるでしょうが、それだけこのシリーズが幅広く認知されているせいでありましょう

ぶっちゃけ、もうネタは出尽くした感アリ。
トリックもTV版と比べてもヌルいし、人間関係もすぐ底が割れる。
けれど、何が一番の魅力かといえばそれは、随所に散りばめられたどーーでもいーよーーーなギャグの数々なわけで。その点ではスゴイです。これでもかとテンコ盛り。
大体これだけテンションの上がり切らない(決して低いわけでない)ギャグを、よくもまぁ、これだけ思いつくもんだ、と。
少々気になった点といえば、その大半が比較的高年齢に向けられているということ。かといってお年寄りでは厳しいような。片平なぎさと言えば!のネタで大笑いしたものの、周囲(ギャル多数)が無反応だったので、激しく己の年齢を思い知りますたorz
そうだよなぁ、堀ちえみだって高校生の母だもんなぁ、今じゃ(詠嘆)

正直な心情で言えば、これは劇場映画にすべきではなかったのではないか。でも、DVD-BOXだったら喜んで買う。
劇場で見たいものと、自宅で何度もリピートして見たいものは、違うのだ、私だけかも知れないけれど



それにしても、普段映画を見に来ない客層は、マナー悪過ぎ。
喋るなって言われただろー。トイレにはさっさと行けっての。
だからレイトショーが好きなんだよ。最近体力なくて行ってないけどさ

**********

さすがに仕事から帰って来てすぐに映画に行ったら疲れましたよ。
明日も早出だ。早く寝ましょう
今日はマンガをもう一冊。
前巻は某書店員氏に勧められて読んだらすごく面白かった。
で、コレを頼んでおいたら…入荷しないってーー。売れてますねー。
業界の内幕は、門外漢からすれば総じて面白いもんです。『猫村さん』売り切れてた本屋さんも、こんなふうなのかーと思えば腹も立たず。
出来ればこっちを先に読んだらよかったかもね
ISBN:4403670229 コミック 久世 番子 新書館 2006/03/25 ¥672
ところで、この作者の本業=BL系の作品が読みたいのですが、どこにもありません。注文しにくいんですもの、タイトルが。それこそAmazonで買えばいいのでしょうが、ホラ、送料が。
あー、最近全然読んでねぇや、ソッチ系。どっか出版社が倒産したよね。少しはオイラにも責任アリ?

**********

ただいま連休中。
ユニクロ行って、ダイソー行って、shop99行って。
単価控えめで物欲を満たしております
発売翌日に近所の本屋へ買いに行ったら売り切れ。うちの町内にそれだけ読者がいたことに驚く。もしかしたら、入荷が少なかっただけかもしれんが

Amazonで送料無料にするためにこちらを買いましたよ。
石鹸は何としても使う!てぬぐいは…そういえば去年買ったガレシャンのてぬぐいもまだ使ってなかったーーISBN:4838790082 単行本(ソフトカバー) ほし よりこ マガジンハウス 2006/05 ¥2,310
これについては、感想書くのもアレだし。
とにかく癒されます。次第に明らかになる犬神家の秘密。登場人物が誰も皆いい人でニコニコ
私はレイチェル・ワイズという女優がどうしても苦手なのですが、本作ではその彼女が、こちらもまた個人的に近寄りたくないタイプの女性を演じているもんだから、あぁ、ムカつく。でもすぐ死んじゃうからいいけど

もちろんレイフ・ファインズが目当てですよ。えぇ、相変わらずステキでしたよ。
大体こういう独善的で押しの強い女に、気の弱い男は惚れがちの法則。
オチのつけ方にあまりにも救いがないんで、いやーーーな気分に。まぁ、それをこそ楽しむべきなのだろうけど、イギリス映画だしね

それにしても、あれで24歳は絶対納得いかない。ヴアー(懐)

**********

結局映画優先にしましたよ。
CDはタワレコで…でもバウソの新譜(本日発売)がなかった。
売り切れ?まさか。あの支店の客にバウソを知ってる人間がいるとは思えん。未入荷だな、うん
たまに中国(not香港)映画を見ると、自分が浄化されたような気持ちになります。この作品は特にそう思いました。
本当にこんな郵便事情の地域があるなんて。最初主人公親子が出掛ける前に「歩かなくてもバイクなり自転車なりで行けばいいのに」と安易に考えましたが、とんでもない。
人は不便をおしてまで何故山に棲むのか。「それは人が仙人の末裔だからだ」という父の答に感銘を受けましたよ
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/05/24 ¥4,179 中国・湖南省西部の山間地帯。車も容易に通れないこの地域にて、徒歩で郵便配達の仕事を続けてきた初老の男(トン・ルゥジュン)が足を患い、息子(リィウ・イェ)が仕事を引き継ぐことに。しかし父は息子の初仕事に同行し、それを自分の最後の務めとしようとする…。 中国第6世代のフォ・ジェンチイ監督による、素朴で奥深い人間ドラ…
あぁ、それにしても中国行きてぇ。
本当は今年行く予定があったのだが、家庭の事情でダメになったのだ。
更に一身上のアレで当分ダメそうなのだ。
泥パンダ見てぇよぉ〜

**********

明日は水曜です。
映画はレディースデイで、HMVはポイント倍セールです。
しかしレディースデイやってる映画館のそばにはHMVがない罠。
う〜〜〜〜〜ん、どうしよう
いよいよ今度の週末に封切り!ってことで、TVでのキャンペーンも最終段階。ついこないだ見た気もしますが、小さいネタはあらかた忘却の彼方へ消し飛んでいたので、新鮮な気持ちでまた楽しめました。
肝心の殺人ネタは残念ながら全部覚えてた。で、前回見た時に思った通りまた「えー?そんなんアリ??」と思った。
まぁ、トリックよりも細部に注目すべきシリーズだしー。「キチ●イ演じる阿部寛」が好きなだけなんですけども、ぶっちゃけ
DVD ジェネオン エンタテインメント 2006/03/24 ¥4,410
当然劇場版2も見に行くつもりでおりますが、どうなるんでしょうねぇ?前作のような妙な色気を出して欲しくないんですが。
それと、上田次郎名義の本各種、欲しいのですがレジに持って行く勇気がなく。Amazon辺りで注文するのもアレだし。
誰か買うてくれはらしませんのでっしゃろかいな(何語?)

**********

明日は楽天で買ったサイフが来る〜。
私史上最高値のサイフ〜。
落とさないように〜 無くさないように〜(呪文)
見て来ましたよ〜。今日はnet予約しないで行ったのですが、シネコンの約半分のスクリーンがコレ。本日封切りも数作品あったはずなのに、ひとり勝ち状態でした。『花よりもなほ』は上映開始後でもお席アリでしたな

えー、で、感想ですけども。
原作読んでなくて大丈夫か?といらぬお世話の焼きどおし。
あれもこれもあそこもはしょりまくり。ほんの短い回想シーンだけで、説明がつくんだろうか?と何度も何度も思いました。
まぁそれも、読んでるからこその心配かもしれず。ハナからコレだと思えば気にならんのかもしれず。
最後ちょっと原作と違うアレとか、ジャン・レノ(のやってる役)のバックグラウンドとかは、原作よりも親切だと思いましたが。
ここんとこ続けて短かめの映画ばかりみていたので心配してたわりには、長くは感じなかったっすね。配役はほぼイメージ通りでよろしかったですよ

ただ、もう二度と見なくても構わないけど。
イアン・マッケランひとり勝ち〜みたいな映画でした。
エンドロールで「あ!!アルフレッド・モリーナだったんだ!!」と後の祭。それを再確認するためだったら、もう一度見てもいいかも。タダなら

**********

一度帰宅後、回転寿司へ。いわしを食い貯め。
さて、早く寝なきゃ〜
最近はとんとマンガを読まなくなりましたが、ススメられましたので読んでみましたよ

・・・笑いが止まりませんーー。声上げて笑いながらマンガ読むって、いつ以来だろ?
これは拾いもんだ。あぁ、おかしい
ISBN:4592143515 コミック 若杉 公徳 白泉社 2006/05/29 ¥530
まぁ、厳密に言えば本当のデスメタルはこんなんじゃねぇよーとか、これじゃ放送コードアウトだろーとかいろいろあるわけですが、面白いから許す。
どんどんドツボにハマって行く主人公がカワイソーで大爆笑。でも一番ヤバいのはドラマーだ。マネージャーもキ●●イ。あぁ、おかしい

**********

さすがに7時から働いていたので疲れてしまい、今日は映画に行かなかったよ。帰宅後ガッツリ寝て、パン食って、TVで映画見て。今になってやっとエンジンかかった感じ。
しまった、明日起きられないぞーー
名作…だそうですが、すいません、初めて見ました。
淡々と進むストーリー、今ならもうちょっと派手に恐怖を煽るんだろうけど。
当時の機材に驚き。オープンリールかぁ、懐かしい。こちらの方面は現在スゴイことになっているようなので、比べちゃイカンと思いつつトホホ。アイディアと技術で勝負!の時代だったのですね
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/07/25 ¥4,935 舞台はサンフランシスコ。ある盗聴のプロ(ジーン・ハックマン)が、仕事で不倫カップルの会話を盗み聴いたところ、そのテープには「殺されるかもしれない」との声が。やがて依頼主がふたりを殺そうとしていることを悟った彼は…。 フランシス・F・コッポラ監督が『ゴッドファーザー』で名声を得た後に製作した小品サスペンスだが、意…
さすがに最後はこうなるとは思わなかったが。でもやっぱり、もっとドドーーン!と来て欲しかったなぁ

若かりし頃のハリソン・フォードがえらく二枚目。
でもジーン・ハックマンは印象変わらず。ロバート・デュヴォールも。
そして改めて惜しまれるジョン・カザール。カザールdeゴザール(意味ナシ)

< 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索