。
絵本から動き出す動物は可愛いし、湖水地方の景色は美しいし、その点では素晴らしいのですが。
個人的に苦手なレニー・ゼルウィガーに加えて、エミリー・ワトソンの二大オスカー女優の演技が重くて重くて、ホント90分ちょっとの映画でやれやれ。ガタイいいオネーサンふたり、片やほっぺ膨らませ、もう一方は目をひんむいて、見てるこっちの顔の筋肉がコリコリ
まぁ、世の女性全般には受けるんじゃないですかね?
ユアン・マグレガー出るし。扱いは酷いけど(笑)
http://www.excite.co.jp/cinema/miss-potter/index.dcg
ISBN:4812432448 文庫 酒井 紀子 竹書房 2007/09/06 ¥800
絵本から動き出す動物は可愛いし、湖水地方の景色は美しいし、その点では素晴らしいのですが。
個人的に苦手なレニー・ゼルウィガーに加えて、エミリー・ワトソンの二大オスカー女優の演技が重くて重くて、ホント90分ちょっとの映画でやれやれ。ガタイいいオネーサンふたり、片やほっぺ膨らませ、もう一方は目をひんむいて、見てるこっちの顔の筋肉がコリコリ
まぁ、世の女性全般には受けるんじゃないですかね?
ユアン・マグレガー出るし。扱いは酷いけど(笑)
http://www.excite.co.jp/cinema/miss-potter/index.dcg
いつ見ても思うのは、主人公への身贔屓にも程があるだろう!と。あそこまでホアキン苛めんでもエエやん。
私がラッセル・クロウ苦手なせいもあるのかもしれませんけどね
それにしてもこのタイトルで思い出すのは、今は亡き美しいプロレスラーのこと。彼が主役だったなら、このストーリーでも許しちゃるのに
私がラッセル・クロウ苦手なせいもあるのかもしれませんけどね
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005/04/08 ¥1,565 グラディエーターとは、古代ローマ帝国時代の大衆への見世物として、巨大コロシアムで人間同士又は猛獣を相手に死ぬまで戦いを強いられた剣闘士のこと。 時は西暦180年。巨大コロシアムで戦うグラディエーターの中に、自らの野望しかない皇帝によって愛する妻子を殺され、英雄から奴隷の身におとしいれられたマキシマス将軍がいた。彼…
それにしてもこのタイトルで思い出すのは、今は亡き美しいプロレスラーのこと。彼が主役だったなら、このストーリーでも許しちゃるのに
チーズスイートホーム (2)
2007年9月17日 アニメ・マンガ
コメントをみる |

これはちょっと、ルール違反なんじゃないかしらん?
最近は予告で肝心なところを全部見せてしまう映画が多いのですが、これはその逆で、予告編と本編が別物。
こういう映画だと知っていたら、見に行かなかったのにー
いや、コレはコレでアリだとは思いますよ?
だけど、絶対そういう売り方してなかったじゃん。フライヤーにドヌーヴのコメントなんか載せてさ。こっちは『山の郵便配達』とかの路線だと思ったら、『大日本人』だったという。
雄大な風景とシュールな一発ネタ。わからん私が悪いんですか?そうですか
最初にオフィス北野のクレジットが出た時に、嫌な予感はしたんだけどねぇ
http://www.bitters.co.jp/choukou/
最近は予告で肝心なところを全部見せてしまう映画が多いのですが、これはその逆で、予告編と本編が別物。
こういう映画だと知っていたら、見に行かなかったのにー
いや、コレはコレでアリだとは思いますよ?
だけど、絶対そういう売り方してなかったじゃん。フライヤーにドヌーヴのコメントなんか載せてさ。こっちは『山の郵便配達』とかの路線だと思ったら、『大日本人』だったという。
雄大な風景とシュールな一発ネタ。わからん私が悪いんですか?そうですか
最初にオフィス北野のクレジットが出た時に、嫌な予感はしたんだけどねぇ
http://www.bitters.co.jp/choukou/
コメントをみる |

エンニオ・モリコーネ CD BMG JAPAN 2007/08/22 ¥2,548
最初から息をつかせぬ畳みかけ。フラッシュバックのように挿入される場面、少しでも見失うと謎が解けなくなるんじゃないかと、必死に食らいついて見ました。
特に前半の緊張感は、最近の映画では味わえないものでした
伏線=ミスレッドが、こちらの期待を大きく裏切って(他の人にいうなと上映前に口止めアリ)、でも救済もありつつ、見終わって不思議な余韻の残る映画でありました
R-15だけあってヌードシーンが多いんですが、それも伏線よー…と、軽くネタバレ(笑)
http://www.komoriuta-movie.com/
コメントをみる |

ドクター・ドリトル2
2007年9月16日 TVで見た映画
この手の映画にあれこれ難癖つけるのも、大人げないしー。
日曜の夜にご家族揃って見るには丁度いいんじゃないかと。
私はひとり酒くらいながら見ましたが(笑)
ケヴィン・ポラックとジェフリー・ジョーンズが出てたのが、私的唯一の見所でしたが。
しっかし、どうしてあんなに太っちゃったんだ?J.ジョーンズ
日本語吹き替えのエディ・マーフィー=山ちゃんはいいとして、熊が山口勝平で、バッグスバニーを思い出してしまいました
日曜の夜にご家族揃って見るには丁度いいんじゃないかと。
私はひとり酒くらいながら見ましたが(笑)
ケヴィン・ポラックとジェフリー・ジョーンズが出てたのが、私的唯一の見所でしたが。
しっかし、どうしてあんなに太っちゃったんだ?J.ジョーンズ
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2006/10/27 ¥995 動物と話ができる獣医のドリトル先生は、森のピンチを救ってくれとのビーバーからのSOSを受ける。彼は絶滅寸前の野性のメス熊をオス熊と結婚させることで、森を熊の繁殖地だと証明しようとする…という人気シリーズ第2弾。 いつもマシンガントークでまわりの人間たちを振り回すエディ・マーフィが、このシリーズでは、動物に思いきり…
日本語吹き替えのエディ・マーフィー=山ちゃんはいいとして、熊が山口勝平で、バッグスバニーを思い出してしまいました
5ヶ月ぶりに観に行きました。
今月始めにキャストボックスの廃止があって、誰が出て来るやらドキドキものでしたが、念願叶って金森さんのタガー、田島さんのガス。
JCSに出ていた役者さんは、もう無条件でお気に入りに決定(笑)
4月に観た時は初めてなのに端の席を取ってしまい、全体像が把握出来なかったので、今日は2階のセンターから舞台の隅々まで観てやる…つもりだったんですが、どうしても目は金森さんへ(笑)。前回もタガーで拝見してますが「あら、こうだったのね!」という発見がいっぱい。
つい一ヶ月前、愛と嫉妬に身悶えてエルサレムの荒野をのたうち回っていたじゃないですか!でも、金森ユダが芝ユダと真っ向勝負をせず、彼なりのユダを作り上げたように、ふんわりレイドバックして、周囲の力の入り具合からは若干浮いて見える感じが、彼の解釈なんだろうな、と。相変わらず惚れた弱みでそう思うわけです
田島さんに注目していたのはイヴェントの時の好青年ぶりもあるんですが、私が4月に観たガスは村さんで、奇しくも最初に見たJCSのピラトも村さんで、その両方が初めて見る演目の中で強烈な印象を残したので、どちらも私にとっては後発になる田島さんのお手並み拝見!という気持ちで。
村さんと比べてはいけないのかもしれないけれど、ガスが随分若く感じました。そして、グロールタイガーがグリドルボーンに裏切られるところも、悲壮感というよりは、若気の至り…みたいな(笑)。それは秋さんのグリドルが凄く悪女っぽかったから、というオマケつきで。
ガス→グロタイのハイライトももちろんなんですが、群集シーンで、あるいはカーテンコールでの、笑顔がとってもよかったです。一緒にこっちまでニコニコしてしまいました
他にもいろいろ見所も発見もあり、素晴らしい舞台でした。
やはりキャッツは何度か観て、さらに面白くなる演目だと納得しました。
そして、リピーターだからこそ、の悔しさも。
2階から前回観ていた席の辺りを眺めると、「こんな猫がそばにいたんだ!」「ここを観ておけばよかった!!」と今更気付いてギーー!
次はいつ、どの席で観られるんでしょうねぇ
http://www.shiki.gr.jp/applause/cats/index.html
帰宅後ネット巡っていろいろなアレも目にしましたが、今は余韻に浸っていたいのよ〜(逃)
今月始めにキャストボックスの廃止があって、誰が出て来るやらドキドキものでしたが、念願叶って金森さんのタガー、田島さんのガス。
JCSに出ていた役者さんは、もう無条件でお気に入りに決定(笑)
4月に観た時は初めてなのに端の席を取ってしまい、全体像が把握出来なかったので、今日は2階のセンターから舞台の隅々まで観てやる…つもりだったんですが、どうしても目は金森さんへ(笑)。前回もタガーで拝見してますが「あら、こうだったのね!」という発見がいっぱい。
つい一ヶ月前、愛と嫉妬に身悶えてエルサレムの荒野をのたうち回っていたじゃないですか!でも、金森ユダが芝ユダと真っ向勝負をせず、彼なりのユダを作り上げたように、ふんわりレイドバックして、周囲の力の入り具合からは若干浮いて見える感じが、彼の解釈なんだろうな、と。相変わらず惚れた弱みでそう思うわけです
田島さんに注目していたのはイヴェントの時の好青年ぶりもあるんですが、私が4月に観たガスは村さんで、奇しくも最初に見たJCSのピラトも村さんで、その両方が初めて見る演目の中で強烈な印象を残したので、どちらも私にとっては後発になる田島さんのお手並み拝見!という気持ちで。
村さんと比べてはいけないのかもしれないけれど、ガスが随分若く感じました。そして、グロールタイガーがグリドルボーンに裏切られるところも、悲壮感というよりは、若気の至り…みたいな(笑)。それは秋さんのグリドルが凄く悪女っぽかったから、というオマケつきで。
ガス→グロタイのハイライトももちろんなんですが、群集シーンで、あるいはカーテンコールでの、笑顔がとってもよかったです。一緒にこっちまでニコニコしてしまいました
他にもいろいろ見所も発見もあり、素晴らしい舞台でした。
やはりキャッツは何度か観て、さらに面白くなる演目だと納得しました。
そして、リピーターだからこそ、の悔しさも。
2階から前回観ていた席の辺りを眺めると、「こんな猫がそばにいたんだ!」「ここを観ておけばよかった!!」と今更気付いてギーー!
次はいつ、どの席で観られるんでしょうねぇ
http://www.shiki.gr.jp/applause/cats/index.html
帰宅後ネット巡っていろいろなアレも目にしましたが、今は余韻に浸っていたいのよ〜(逃)
コメントをみる |

自分でも意外なんですが、このシリーズ嫌いじゃありません。
映画館で見たこともアリ、1だか2だったか忘れたけど(おい)
ジャッキー・チェンとクリス・タッカーって、正にジャストなコンビだと思う。そこそこの格がありながら、決して大物過ぎず自由が利く感じ。
そういう意味で、悪役の真田広之も丁度手頃っだった。これが渡辺謙じゃバランスが悪い。前作では…ジョン・ローンか、うーん、同じくらいの立ち位置(笑)
久しぶりに「あー、やっぱりこの人はJACだったんだー」と思わせるアクションあり、お約束:クリス・タッカーのマシンガントークあり。
NG集までもが定番で、なんという安定感。このままいくらでも続編が出来そうです。
また見に行くかどうかは別にして(おーい)
http://rh3.jp/
工藤夕貴はアレですか?チャン・ツィイーの役を踏襲しましたか?
それにしちゃー、あんまりな扱い。全然キレイに撮られてないし。『インランド・エンパイア』の裕木奈江といい、日本人女優って結局こんな使われ方なのねー、と
そうだ!
エンドロールの最後で、クリス・ペンの名前が(他の何名かと一緒に)出ていた。
生きてたら出てたんだろうねー。惜しい人を亡くしたものです。
合掌
映画館で見たこともアリ、1だか2だったか忘れたけど(おい)
ジャッキー・チェンとクリス・タッカーって、正にジャストなコンビだと思う。そこそこの格がありながら、決して大物過ぎず自由が利く感じ。
そういう意味で、悪役の真田広之も丁度手頃っだった。これが渡辺謙じゃバランスが悪い。前作では…ジョン・ローンか、うーん、同じくらいの立ち位置(笑)
久しぶりに「あー、やっぱりこの人はJACだったんだー」と思わせるアクションあり、お約束:クリス・タッカーのマシンガントークあり。
NG集までもが定番で、なんという安定感。このままいくらでも続編が出来そうです。
また見に行くかどうかは別にして(おーい)
http://rh3.jp/
工藤夕貴はアレですか?チャン・ツィイーの役を踏襲しましたか?
それにしちゃー、あんまりな扱い。全然キレイに撮られてないし。『インランド・エンパイア』の裕木奈江といい、日本人女優って結局こんな使われ方なのねー、と
そうだ!
エンドロールの最後で、クリス・ペンの名前が(他の何名かと一緒に)出ていた。
生きてたら出てたんだろうねー。惜しい人を亡くしたものです。
合掌
アメリカン・スウィートハート
2007年9月12日 TVで見た映画
ビックリするような豪華俳優陣を、どうしてこんな使い方すんの?
ある意味物凄く贅沢な映画ではあるが
脚本書いたビリー・クリスタルのセンスが古過ぎるんだと思う。80年代なら受けたんじゃないでしょうか。
見ててずっと思ったのは、C.Z.ジョーンズの役って、メラニー・グリフィスがモデル…なのかしらん?
まぁ、個人的には好きな俳優が何人か出ていて嬉しかったが。セス・グリーンとかスタンリー・トゥッチとか、スタンリー・トゥッチとか(笑)
ダイエット前のジュリア・ロバーツには納得行かなーい!!
30kg痩せて、その程度しか違わないの??!
ある意味物凄く贅沢な映画ではあるが
脚本書いたビリー・クリスタルのセンスが古過ぎるんだと思う。80年代なら受けたんじゃないでしょうか。
見ててずっと思ったのは、C.Z.ジョーンズの役って、メラニー・グリフィスがモデル…なのかしらん?
DVD ポニーキャニオン 2005/03/02 ¥2,625 人気女優の姉グウェン(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)の付き人を務めるキキ(ジュリア・ロバーツ)は、グウェンと別居中の夫エディ(ジョン・キューザック)をひそかに想っていた。しかしエディはキキを妹以上の存在としてしかみてくれない…。 ハリウッドの内幕を次々と暴露しながら繰り広げられる、ジョー・ロス監督の業界内ラブ…
まぁ、個人的には好きな俳優が何人か出ていて嬉しかったが。セス・グリーンとかスタンリー・トゥッチとか、スタンリー・トゥッチとか(笑)
ダイエット前のジュリア・ロバーツには納得行かなーい!!
30kg痩せて、その程度しか違わないの??!
コメントをみる |

DVD Viictor Entertainment,Inc.(V)(D) 2007/08/22 ¥23,940 2001年にフジテレビ系で放映され、全11話すべてが視聴率30%を超えた伝説のドラマをDVD化。主演は、SMAPの木村拓哉と松たか子。高校中退・大検を経て司法試験をクリアした元ヤンキーの若手検事・久利生公平(木村拓哉)が、大胆かつ斬新な視点で事件の真相を追う! 茶パツにジーパン姿で破天荒にふるまう公平は、旧態依然とした東京地検の…
TV版を一度も見たことがなかったのですが、とりあえずどんな話かは分かりました。
わかったんですが、どうも私の琴線には触れず。
キャラがみんな類型的なんだもん。アレって、キムタクのパブリックイメージそのものではないですか。確かにぐうの音も出ないほどのキャラの立ち方…だからこそ、拒絶したくなる私は天邪鬼。
ラブコメ・パートなんかは一時代前の少女マンガっつーか、そうだそうだ、韓流ドラマのようでいかにもチープ。だったらあんなに豪華俳優陣揃えなくてもー。
イ・ビョンホン目当てで行った人、怒ったろうなー(笑)
いっそ韓国ロケなくして2時間ドラマでよかったんじゃないの?
http://www.hero-movie.net/
例によって子供連れうるせぇし、中高生マナー悪いし。まぁ、クーポン満点ご招待だから、コレ以上言ったらバチが当たりますけど。
『TAXI4』か『ラッシュアワー3』にしときゃよかった…
コメントをみる |

ベクシル 2077日本鎖国
2007年9月5日 映画館で見た映画
風景やメカの動きが凄くて、ある意味実写を越えたか?!と。
でもその代わりに、人物がベターっとした表情にフィギュアっぽい質感の髪で、アニメというより人形劇のような印象
ストーリーはもっと緊迫した国際状況を予想してたんですよ、トム・クランシーみたいな(笑)。全然そんなんじゃなくて、すんなりと淡々としていて、まぁ、だからこそ”日本鎖国”が可能だったのかー
タイトルは『ベクシル』だけど、マリアの方が全然カッコよかった
レオンはひどい男。使えないし薄情だし。プンプン
声優には何の問題もなかったです。誰でもよかった…と言ってはアレですが、人間よりもジャグっていう怪物…メカの集合体がワシャワシャと機械を飲み込んで行くとこが一番よかった。
でもアレって、サンドワームとか王蟲のパ●リじゃん!って、見た人はみんな思うでしょうが。巨大生物(メカだけど)の登場は、やはり実写には出来ないロマンですし
http://www.vexille.jp/
でもその代わりに、人物がベターっとした表情にフィギュアっぽい質感の髪で、アニメというより人形劇のような印象
ストーリーはもっと緊迫した国際状況を予想してたんですよ、トム・クランシーみたいな(笑)。全然そんなんじゃなくて、すんなりと淡々としていて、まぁ、だからこそ”日本鎖国”が可能だったのかー
ISBN:4796870407 単行本(ソフトカバー) 小学館プロダクション 小学館プロダクション 2007/08/08 ¥1,890
タイトルは『ベクシル』だけど、マリアの方が全然カッコよかった
レオンはひどい男。使えないし薄情だし。プンプン
声優には何の問題もなかったです。誰でもよかった…と言ってはアレですが、人間よりもジャグっていう怪物…メカの集合体がワシャワシャと機械を飲み込んで行くとこが一番よかった。
でもアレって、サンドワームとか王蟲のパ●リじゃん!って、見た人はみんな思うでしょうが。巨大生物(メカだけど)の登場は、やはり実写には出来ないロマンですし
http://www.vexille.jp/
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3
2007年9月5日 TVで見た映画
この映画もいろいろとお気に入りのネタが満載。
恋するドクがかわいかったり、西部劇=イーストウッドのアレとか、何度見ても飽きない
ZZ Topが出てるのもお得感いっぱい。ヘヴィーなブギーが、見事にフォークダンスになってる!!
見る度に最後のシーンで感動して、うかつにも泣きそうになるんですが、絶対高校生に見えないエリザベス・シューに涙が引っ込みます。
ちょっといくらなんでも…ねぇ??
恋するドクがかわいかったり、西部劇=イーストウッドのアレとか、何度見ても飽きない
ZZ Topが出てるのもお得感いっぱい。ヘヴィーなブギーが、見事にフォークダンスになってる!!
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005/04/08 ¥1,565 1955年に取り残されたマーティは、1885年へと旅だったドクのメモから、残されたデロリアンを発見する。そこにはドクの墓も。かくてマーティは、ドクを助けるため1885年へと向かうのだった。 <p> 「PART2」と一緒に作られたという、大ヒットしたタイムスリップ・シリーズ3部作の完結編。マーティとドクの前に、またしてもビフの曾…
見る度に最後のシーンで感動して、うかつにも泣きそうになるんですが、絶対高校生に見えないエリザベス・シューに涙が引っ込みます。
ちょっといくらなんでも…ねぇ??
コメントをみる |

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2
2007年9月4日 TVで見た映画
これだけ映画館で見てなくて、更に先にパート3を見てしまったので、シリーズ中では1番思い入れのない作品。
でも、各所に張られた3への伏線が、ニヤリとさせる
個人的にファンなので、Sammy Hagerの"Can’t drive ’55"がバーンと流れるところが一番好き。
かっこいい〜!!
でも、各所に張られた3への伏線が、ニヤリとさせる
個人的にファンなので、Sammy Hagerの"Can’t drive ’55"がバーンと流れるところが一番好き。
かっこいい〜!!
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005/04/08 ¥1,565 1955年に取り残されたマーティは、1885年へと旅だったドクのメモから、残されたデロリアンを発見する。そこにはドクの墓も。かくてマーティは、ドクを助けるため1885年へと向かうのだった。 <p> 「PART2」と一緒に作られたという、大ヒットしたタイムスリップ・シリーズ3部作の完結編。マーティとドクの前に、またしてもビフの曾…
デス・プルーフinグラインドハウス
2007年9月4日 映画館で見た映画正直に言いますが、タランティーノ作品は殆ど見てません。周辺で関わってるのをいくつか見て、「絶対この人の感性は自分に近いはず」とは思うのですがなかなか機会がなくて。
で、今回コレを見たわけですが…すっげぇ、バカ。もー。しょーがねぇの(褒めてます)。
ギャルが延々グダグダ喋ってる部分と、カーアクションの緊張感の差が、ホントに同じ映画なのか?と。殺戮の残酷さよりも、ギャル話のしょーもなさこそが、R-15の原因じゃあるまいか?
カート・ラッセルがバーのカウンターで、きったならしくグチャグチャと指をチーズまみれにしてナチョスを食べていたシーンがものすごく美味しそうで、帰りにスーパーでドンタコスとサルサソースを買って、ビールと共にたらふく食ってやったさ!Hell Yeah!!!
勿論ロドリゲスの『プラネット・テラー』も見に行く予定でおりますが、やっぱりもっと尺詰めて、例の予告編入りの2本立てで見たかったなぁ
http://www.grindhousemovie.jp/
で、今回コレを見たわけですが…すっげぇ、バカ。もー。しょーがねぇの(褒めてます)。
ギャルが延々グダグダ喋ってる部分と、カーアクションの緊張感の差が、ホントに同じ映画なのか?と。殺戮の残酷さよりも、ギャル話のしょーもなさこそが、R-15の原因じゃあるまいか?
カート・ラッセルがバーのカウンターで、きったならしくグチャグチャと指をチーズまみれにしてナチョスを食べていたシーンがものすごく美味しそうで、帰りにスーパーでドンタコスとサルサソースを買って、ビールと共にたらふく食ってやったさ!Hell Yeah!!!
ISBN:4797344636 大型本 エンタテイメント書籍編集部 ソフトバンククリエイティブ 2007/09/28 ¥4,200
勿論ロドリゲスの『プラネット・テラー』も見に行く予定でおりますが、やっぱりもっと尺詰めて、例の予告編入りの2本立てで見たかったなぁ
http://www.grindhousemovie.jp/
コメントをみる |

いわゆる海洋パニックものですが、なかなか肝心の巨大生物が出て来ません。後半以降やっと出たと思ったら、全体像がわからない。激しくガッカリ
でも、巨大生物以上におバカなクルーの方が恐怖。
やることやること全部裏目に出て、半分はオマエが殺ったんじゃないか!!と。
…この人、ジョージ・クルーニーのイトコなのね!!
結局最大の恐怖は、↓この値段かも。なんで??
でも、巨大生物以上におバカなクルーの方が恐怖。
やることやること全部裏目に出て、半分はオマエが殺ったんじゃないか!!と。
…この人、ジョージ・クルーニーのイトコなのね!!
結局最大の恐怖は、↓この値段かも。なんで??
VHS ポニーキャニオン 1989/12/01 ¥310,800
バック・トゥ・ザ・フューチャー
2007年9月3日 TVで見た映画
我が人生で、一番多く繰り返しみた(かもしれない)一本。LD-BOX持ってたし。
今見るとさすがにVFXに荒い部分はあるし、マイケル・J・フォックスも高校生には見えないけれど、しっかりキッチリ作られている作品は月日が経っても見劣りしませんねぇ。
老若男女、誰が見ても面白い。さすが!
そして改めて、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースはいいバンドだ。
そもそも、ヒューイが出てるっていうんで見に行ったんでした。あのシーンも何度見てもおかしい
またUSJ行って乗りたいよ〜!!
今見るとさすがにVFXに荒い部分はあるし、マイケル・J・フォックスも高校生には見えないけれど、しっかりキッチリ作られている作品は月日が経っても見劣りしませんねぇ。
老若男女、誰が見ても面白い。さすが!
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006/04/01 ¥1,800 1985年10月25日、ブラウン博士は手伝いの高校生マーティを、深夜の秘密実験に呼び出した。博士は愛車のデロリアンをタイムマシンに改造していたのだ。かくてマーティは30年前へと旅立った…。 スティーブン・スピルバーグが製作総指揮し、ロバート・ゼメキスを一流監督に仲間入りさせた、タイムスリップを背景にしたアクション・コメ…
そして改めて、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースはいいバンドだ。
そもそも、ヒューイが出てるっていうんで見に行ったんでした。あのシーンも何度見てもおかしい
またUSJ行って乗りたいよ〜!!
コメントをみる |

始まってからしばらく、「どっかで見たような…」と首傾げつつ。で、肝心の潜水艦に乗った辺りから見覚えがなく。
きっと途中で寝ちゃったんだね、前見た時は(笑)
美人の科学者さんが、やたら向こう見ず。セクハラだろー、それ(笑)。
黒人クルーの吹き替えが大塚芳忠さんで、もー、「アンタ、ホントはこういう声でしょ」ってくらい似合い過ぎ。
そこがこの映画で一番よかったところです(おい)
きっと途中で寝ちゃったんだね、前見た時は(笑)
DVD パイオニアLDC 2001/09/21 ¥4,935
美人の科学者さんが、やたら向こう見ず。セクハラだろー、それ(笑)。
黒人クルーの吹き替えが大塚芳忠さんで、もー、「アンタ、ホントはこういう声でしょ」ってくらい似合い過ぎ。
そこがこの映画で一番よかったところです(おい)
インカ・マヤ・アステカ展
2007年9月2日 旅行DVD NHKエンタープライズ 2007/08/24 ¥1,995
国立科学博物館へ『インカ・マヤ・アステカ展』を見に行きました。
開催前に前売りを買っていて気がつけば、もう残り一ヶ月を切っていて慌てて行ったのですが、夏休み最後の日という事でかなり混雑していました
予めNHKの特集を見て予習をしておいたので、大体どの辺でいつごろ栄えた文明なのかを知りつつ、展示を見ると「なるほどー」と思うわけで。
一方で昔々、母に連れられてヒスイの仮面の展示を見に行った遠い記憶があるのですが、その時は歴史など知らなかったものの、深い緑色が鮮烈に眼に焼きついて、あれは子供ならではの感性だったのだなぁ、と
少し前に見た『アポカリプト』の場面を思い出させる展示もいくつかあり、しかしそれらはマヤというよりアステカ文明と呼ぶべきであると、新たに学習しました。
生贄や闘いの武器、ミイラとセンセーショナルな展示も、どこか素朴で親しみを覚えるのは、やはりモンゴロイドの血なんでしょうかね?
http://www.3bunmei.jp/index.html
見終わった後で、地球館の展示を1階部分だけ見ました。
子供の頃から何度通ったか知れませんが、今はああなっているのですねぇ。出口に向かって、元の本館だった日本館へまわると、食堂とかショップがすっかりキレイになっていて驚いたんですが、地下へ延びるフーコーの振り子がそのままだったには、ちょっと感激してしまいました。
またいつか、もっと体力がある時に、遊びに行きたいものです
あ!干し首見てくるの忘れた!!
コメントをみる |

例によってマイケル・ムーア節炸裂。
丁寧に医療保険制度の問題点をおさらいして行き、見終わった頃にはアナタも立派なアンチ・ブッシュ。
面白いことは面白いんですが、本当にイギリスやフランスやカナダの現制度に矛盾はないの?、と。日本がこんなことになっている、今だからこそ
過去の作品と全く同じ作風で、エンドロールのひとことも健在で、まぁ、この人はコレでずーーーっと行くんだろうし、別にそれはそれでいいんですけど。何の不満もないはずなのに、どうしてこう、見終わった後にもやもやするんでしょう、例によって
医療難民たちがキューバで受けた治療って、キューバ人の血税が使われているわけですよね??
そこんとこが一番大きく、ひっかかるのです
http://sicko.gyao.jp/
丁寧に医療保険制度の問題点をおさらいして行き、見終わった頃にはアナタも立派なアンチ・ブッシュ。
面白いことは面白いんですが、本当にイギリスやフランスやカナダの現制度に矛盾はないの?、と。日本がこんなことになっている、今だからこそ
過去の作品と全く同じ作風で、エンドロールのひとことも健在で、まぁ、この人はコレでずーーーっと行くんだろうし、別にそれはそれでいいんですけど。何の不満もないはずなのに、どうしてこう、見終わった後にもやもやするんでしょう、例によって
医療難民たちがキューバで受けた治療って、キューバ人の血税が使われているわけですよね??
そこんとこが一番大きく、ひっかかるのです
http://sicko.gyao.jp/
私のちいさなピアニスト
2007年9月1日 映画館で見た映画サントラ CD ソニーミュージックエンタテインメント 2007/08/08 ¥2,520
韓流ならではの、あざとさやしつこさ、「そこまでやらなくてもいいのに」と思う過剰な演技、でも泣いてしまうのは何故?(笑)
とってもシネ・カノンっぽい映画でした。『フラガール』や『しゃべれども しゃべれども』と比べても、トーンとかテンションとかが凄く近いと思いました
子役はあんまり可愛くなかったけど、ピアノは凄かった!
その後のアレも、「よくぞこれだけ似て!!」。そういうところはキッチリ作られているところにも好感持てました
http://www.mylittlepianist.com/