この邦題はどうなんだろう。普通に原題の"Stranger Than Fiction"でよかったんじゃないか。別に私がBad Religionのファンであるというのはアレとして
ウィル・フェレルって、日本人受けしないと思う。映画館で彼の映画を見るのは初めてだけど、往年のチェビー・チェイスとダン・エイクロイドを足して2で割った感じ。もっと弾けたコメディの方が合う役者なのではなかろうか
ストーリーの方はなんだか中途半端にシリアスで、とってつけたような説教臭いラストにゲンナリ。ナレーションに翻弄される前半も、あまり笑えなかったし。
ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンという、演技派が笑いの邪魔をした感じ。クィーン・ラティファは相変わらずカッコイイ。何演っても同じだけど(笑)
精神科の医者がどっかで見た顔で、まさか…と思ったら、エンドロールでトム・ハルスの名が。どうしてそんなに老けちゃったの?苦労してンのねぇ(大きなお世話)
http://www.sonypictures.jp/movies/strangerthanfiction/
ウィル・フェレルって、日本人受けしないと思う。映画館で彼の映画を見るのは初めてだけど、往年のチェビー・チェイスとダン・エイクロイドを足して2で割った感じ。もっと弾けたコメディの方が合う役者なのではなかろうか
ストーリーの方はなんだか中途半端にシリアスで、とってつけたような説教臭いラストにゲンナリ。ナレーションに翻弄される前半も、あまり笑えなかったし。
ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンという、演技派が笑いの邪魔をした感じ。クィーン・ラティファは相変わらずカッコイイ。何演っても同じだけど(笑)
DVD 国税庁に勤めるハロルドは、ある日突然、自分にしか聞こえない女性の声に悩まされる。その声は、彼の行動をことごとく予告。じつはハロルドは小説の主人公で、声の主は作家だったという奇想天外な設定の物語だ。小説の最後に死ぬことが決まっているハロルドが、何とか結末を変えてもらおうと、作家に直談判に行く。状況はさらにややこしく…
精神科の医者がどっかで見た顔で、まさか…と思ったら、エンドロールでトム・ハルスの名が。どうしてそんなに老けちゃったの?苦労してンのねぇ(大きなお世話)
http://www.sonypictures.jp/movies/strangerthanfiction/
うーん。すごく楽しみにしてたんですが、ものの見事に外された…というか、期待以上にバカだった。
ところどころでクスッとはしたが、上映時間の殆どを文字通り引いて過ごした。笑えないよー、コレ!
ボラットがヤリ過ぎというよりも、彼の行動に対する素人さんたちの反応こそがヤバ過ぎ。イスラム教徒は皆テロリストだと思い込んでる人間、トランス状態のキリスト教集会、酔って醜態晒した大学生は訴えたらしいが、ホント、こんな姿を見せていいんだろうか?と。
一番引いたのは、挨拶のキスをしようとするボラットを拒絶する通行人たち。そこまで言わんでもええやん。なんでそんなに攻撃的なの?アメリカ人が怖くなりました
ジェイ・ローチが制作なので、気楽に笑えるバカ映画だと思ってたんですが。いや、これはカザフスタンにもアメリカにもケンカ売って、しかもメジャーで、そのことについてはスゲェなとは思いますが、すいません、声あげて笑えるほど人間が出来てませんでした、ワタクシ
ボラットがNYに着いて、BGMの"Somebody’s Talkin’"が流れる辺りは好きなんですけども。
エンドロールの、中央アジア風"Born To Be Wild"がCOOOOOL!!
http://borat.jp/
ところどころでクスッとはしたが、上映時間の殆どを文字通り引いて過ごした。笑えないよー、コレ!
ボラットがヤリ過ぎというよりも、彼の行動に対する素人さんたちの反応こそがヤバ過ぎ。イスラム教徒は皆テロリストだと思い込んでる人間、トランス状態のキリスト教集会、酔って醜態晒した大学生は訴えたらしいが、ホント、こんな姿を見せていいんだろうか?と。
一番引いたのは、挨拶のキスをしようとするボラットを拒絶する通行人たち。そこまで言わんでもええやん。なんでそんなに攻撃的なの?アメリカ人が怖くなりました
DVD 映画には、一度観たら忘れられないほどインパクト大のキャラがいるが、このボラットもその典型例。濃い眉と口ヒゲに、いつも同じスーツ。怪しげな英語をハイテンションでまくしたてる。カザフスタン国営TVのレポーターである彼が、アメリカで突撃取材番組を撮るために渡米。各地で大騒動を起こしていく。ボラットを演じるサシャ・バロン・…
ジェイ・ローチが制作なので、気楽に笑えるバカ映画だと思ってたんですが。いや、これはカザフスタンにもアメリカにもケンカ売って、しかもメジャーで、そのことについてはスゲェなとは思いますが、すいません、声あげて笑えるほど人間が出来てませんでした、ワタクシ
ボラットがNYに着いて、BGMの"Somebody’s Talkin’"が流れる辺りは好きなんですけども。
エンドロールの、中央アジア風"Born To Be Wild"がCOOOOOL!!
http://borat.jp/
コメントをみる |

先週予告を見て、ジム・カヴィーゼルが轢き逃げ犯なんだとばかり思ってたんですよ。『デジャヴ』のアレが印象強くて。
そしたら、全然違うの。復讐に燃える男でやんの。まぁ、どちらにせよ、一本気な役はピッタリです
全編通してなんとなく物足りない。もっと追われる場面は怖くていいし、犯人も不気味さが足りないし、ヒロインのトラウマもイマイチ説得力がない。
大体、『ハイウエイマン』なのに、高速道路の場面がないじゃんか!!
ワタクシはジム・カヴィーゼルが出てるだけでいいので、とりあえず桶(懐)
そしたら、全然違うの。復讐に燃える男でやんの。まぁ、どちらにせよ、一本気な役はピッタリです
全編通してなんとなく物足りない。もっと追われる場面は怖くていいし、犯人も不気味さが足りないし、ヒロインのトラウマもイマイチ説得力がない。
大体、『ハイウエイマン』なのに、高速道路の場面がないじゃんか!!
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2005/04/22 ¥3,990 女性ばかりを車で轢き殺す連続殺人犯。妻が犠牲となったレニーは、2年後、ようやく犯人に接近し、復讐の機会を待つが、その犯人は新たな標的である女性モリーを執拗に狙っていた。ロバート・ハーモン監督が、代表作『ヒッチャー』と同様、車を凶器に描くアクション・スリラー。妻への復讐心だけでなく、モリーの命を守ることになるレニー…
ワタクシはジム・カヴィーゼルが出てるだけでいいので、とりあえず桶(懐)
イマドキの鬼太郎は、一人称が”俺”。言葉づかい荒いし恋もするし、何より端正な顔立ち。
水木先生の原作に思い入れのある人なら激怒するのでしょうが、コレはコレで結構楽しめました。それも全て、芸達者な出演者の技量。ただそのおかしさは脚本から来る物でなく、各俳優のキャラクターが妖怪に絶妙にマッチしていたから。みんなソレ用の演技をしているとはとても思えず。特に大泉洋と西田敏行。手抜き感も漂いつつ、まぁ、そこそこ笑えたからいいや
思い入れという点でなら、私には戸田恵子が声を当てていた鬼太郎がベスト。それこそ原作とは違って、ふっくら可愛らしくて、品行方正で優等生の鬼太郎さん。あのアニメが好きというのは邪道だと、自覚のうえで。
鬼太郎に思いが伝わらない猫娘のいじらしさは、今回の田中麗奈、非常によく出せていたと思います。ただアニメの鬼太郎さんがニブくてオクテなのに比べ、ウエンツ鬼太郎、知ってて敢えて拒絶している風情もあり、なかなか現代っ子らしくていい…何と親切な深読み!
ルックスはウエンツ君に合わせたのであろう、銀髪もふさふさのちゃんちゃんこも違和感なかったが、鬼太郎の左目がバンバン露出してたのだけは、いただけなかった。ソレ、基本でしょうが!
http://www.gegege.jp/
水木先生の原作に思い入れのある人なら激怒するのでしょうが、コレはコレで結構楽しめました。それも全て、芸達者な出演者の技量。ただそのおかしさは脚本から来る物でなく、各俳優のキャラクターが妖怪に絶妙にマッチしていたから。みんなソレ用の演技をしているとはとても思えず。特に大泉洋と西田敏行。手抜き感も漂いつつ、まぁ、そこそこ笑えたからいいや
DVD 妖怪仲間と気楽に過ごしていた鬼太郎のもとに、小学生の健太から手紙が届く。最近、不気味な妖怪たちが現れ、近所の人々を恐怖に陥れているというのだ。どうやらこの一件は、解体工事が進められている稲荷神社に関係があると察知した鬼太郎。そして同時に妖怪の怨念が宿った“妖怪石”も何者かに盗まれた。その妖怪石を健太が手に入れたこ…
思い入れという点でなら、私には戸田恵子が声を当てていた鬼太郎がベスト。それこそ原作とは違って、ふっくら可愛らしくて、品行方正で優等生の鬼太郎さん。あのアニメが好きというのは邪道だと、自覚のうえで。
鬼太郎に思いが伝わらない猫娘のいじらしさは、今回の田中麗奈、非常によく出せていたと思います。ただアニメの鬼太郎さんがニブくてオクテなのに比べ、ウエンツ鬼太郎、知ってて敢えて拒絶している風情もあり、なかなか現代っ子らしくていい…何と親切な深読み!
ルックスはウエンツ君に合わせたのであろう、銀髪もふさふさのちゃんちゃんこも違和感なかったが、鬼太郎の左目がバンバン露出してたのだけは、いただけなかった。ソレ、基本でしょうが!
http://www.gegege.jp/
まんが極道 1 (1)
2007年5月28日 アニメ・マンガビームで最初から読んでいるが、改めて続けて読むと、マンガ描きの業と性が、おかしいんだけど恐ろしくもあり。
もちろんここに出て来るような人はいるはずもないが、ちょっとくらいはこういうことも…と思ってしまう。
マンガは読むのが楽でいいです。描く人は大変だー。編集さんも、ね
最後に奥さんのよしこさんが描いている一文が、事実だけにマンガよりコワイ。笑えないからヤメテー(笑)
もちろんここに出て来るような人はいるはずもないが、ちょっとくらいはこういうことも…と思ってしまう。
マンガは読むのが楽でいいです。描く人は大変だー。編集さんも、ね
ISBN:4757735502 コミック 唐沢 なをき エンターブレイン 2007/05/25 ¥693
最後に奥さんのよしこさんが描いている一文が、事実だけにマンガよりコワイ。笑えないからヤメテー(笑)
愛がなくても喰ってゆけます。
2007年5月28日 アニメ・マンガ
あー、ちきしょー。どれもこれもウマそーで、このやろー。
阿佐ヶ谷とか荻窪とかの店、それも駅からちょっと歩く所が多くて、恐らく行くことはないだろうが、そのじれったさも含めて涎がー。
マンガに滲み出ていた食へのこだわりは、ダテじゃなかったっすね
自画像@普段ヴァージョンが、もう、よくぞここまで自虐的に!と思うくらい。さすがだ
最近『大奥』にハマッているという母に読ませてあげたいのだが、最初のページにいきなりアナルセックスの文字。うーん、どうしたもんだろうか
阿佐ヶ谷とか荻窪とかの店、それも駅からちょっと歩く所が多くて、恐らく行くことはないだろうが、そのじれったさも含めて涎がー。
マンガに滲み出ていた食へのこだわりは、ダテじゃなかったっすね
ISBN:4872339363 単行本(ソフトカバー) よしなが ふみ 太田出版 2005/04/16 ¥924
自画像@普段ヴァージョンが、もう、よくぞここまで自虐的に!と思うくらい。さすがだ
最近『大奥』にハマッているという母に読ませてあげたいのだが、最初のページにいきなりアナルセックスの文字。うーん、どうしたもんだろうか
コメントをみる |

ふくふくふにゃ~ん NEW2 (2)
2007年5月27日 アニメ・マンガ
酔った勢いで駅前の本屋でマンガ一気買い。
本当は文庫が欲しかったのにー。せめてコレの1巻がよかったのにー。
ないっていうなら仕方ない。どこから読んでも、ふくふくサイコー!!(溶)
本当は文庫が欲しかったのにー。せめてコレの1巻がよかったのにー。
ないっていうなら仕方ない。どこから読んでも、ふくふくサイコー!!(溶)
ISBN:4063722244 コミック こなみ かなた 講談社 2006/11/13 ¥580
コメントをみる |

うっかりアカデミー候補になっちゃったからアレだけど、コレって本来は全国展開するような映画なのかしら?ホントならシネスィッチとかル・シネマ辺りで単館上映だろう。イニャリトゥだし
散々見せられた予告編で、人間のコミュニケイションについての物語だと刷り込まれていざ見てみたら、なんか違う。
人は時にどうしようもないつまらない過ちを犯し、それを後になっていくら悔やんで嘆いても元には戻れないのだ…とつくづく思った私はもちろん天邪鬼。
でもね。子供を置いてアフリカに旅する夫婦も、後先考えない不法就労のシッターも、触れ合いと性欲をはき違える女子高生も、どっかおかしい・間違っているとしか思えない。なんとか最悪の結果にならなかったというだけの結末が微妙で、まぁ、人生なんてそんなもんなのかもしれないけれど
メキシコ編の甥役の人の、目鼻立ち(だけ)がキース・キャラダインに似てるなーとか、あのお嬢ちゃんダコタ・ファニングにソックリだー…エンドロールで同じ苗字を見つける。妹かよ!(笑)
エンドロールと言えば、バレーボール指導のところにヨーコ・ゼッターランドの名が。
草野家のヨメ!!
http://babel.gyao.jp/
散々見せられた予告編で、人間のコミュニケイションについての物語だと刷り込まれていざ見てみたら、なんか違う。
人は時にどうしようもないつまらない過ちを犯し、それを後になっていくら悔やんで嘆いても元には戻れないのだ…とつくづく思った私はもちろん天邪鬼。
でもね。子供を置いてアフリカに旅する夫婦も、後先考えない不法就労のシッターも、触れ合いと性欲をはき違える女子高生も、どっかおかしい・間違っているとしか思えない。なんとか最悪の結果にならなかったというだけの結末が微妙で、まぁ、人生なんてそんなもんなのかもしれないけれど
DVD モロッコで生活のために山羊を襲うジャッカルを撃つために銃を渡された兄弟。彼らはその腕を競い合うように発砲。その銃弾はツアーバスの女性客の体を撃ち抜いた。女性はモロッコに旅行に来ていたアメリカ人夫婦の妻。夫は家に残した子どもたちの面倒をみている乳母に電話をするが、乳母は突然の出来事に驚き悩む。息子の結婚式に出席した…
メキシコ編の甥役の人の、目鼻立ち(だけ)がキース・キャラダインに似てるなーとか、あのお嬢ちゃんダコタ・ファニングにソックリだー…エンドロールで同じ苗字を見つける。妹かよ!(笑)
エンドロールと言えば、バレーボール指導のところにヨーコ・ゼッターランドの名が。
草野家のヨメ!!
http://babel.gyao.jp/
コメントをみる |

パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち
2007年5月27日 TVで見た映画
出先でたらふく食って呑んで帰宅、ゴロゴロしながら見ました。その状況にまことに相応しい映画であることよ。
コレに関しては封切りの時に見てDVDも持っていて、もうコレ以上何をか云わん也
先週の武道館プレミアの様子をTVでチラリと見ましたが、主演のふたりはともかく、バルボッサやデイビー・ジョーンズといった脇役、更にはプロデューサーよりも扱いがアレだった監督に涙。
っつーか、また太ったろ?ヴァービンスキー
コレに関しては封切りの時に見てDVDも持っていて、もうコレ以上何をか云わん也
先週の武道館プレミアの様子をTVでチラリと見ましたが、主演のふたりはともかく、バルボッサやデイビー・ジョーンズといった脇役、更にはプロデューサーよりも扱いがアレだった監督に涙。
っつーか、また太ったろ?ヴァービンスキー
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006/12/06 ¥1,500 18世紀のカリブ海を舞台に、海賊たちの呪いを解く黄金のメダルの「最後の1枚」をめぐる、アクション・アドベンチャー。港町ポート・ロイヤルの総督の娘エリザベスが、その1枚を持っていたことから、海賊の一団にさらわれ、彼女を愛する青年と、一匹狼の海賊が救出へ向かうという物語だ。 ポイントに見せ場を配し、娯楽作に徹した作り…
不勉強ゆえ原作を読んでおりませんが、なんとなくどうアレンジされたかは分かるような気が。
旧型ロボットが愛らしい顔つきをしているのに比べ、新型のそれはあまりに端正で冷たく、いかにも人間の敵になるべくしてなったという感じ。もっともそうすることによって、ロボットに襲われる恐怖は充分に表現出来ていたけれど
これを教訓として、将来実用化するならロボットの顔はナシがいいですね。
それと全然関係ないアレで、360度回転するタイヤは駐車が楽そうでいいと一瞬思ったが、普段の走行が難しくなりそうだからやっぱいらない
旧型ロボットが愛らしい顔つきをしているのに比べ、新型のそれはあまりに端正で冷たく、いかにも人間の敵になるべくしてなったという感じ。もっともそうすることによって、ロボットに襲われる恐怖は充分に表現出来ていたけれど
これを教訓として、将来実用化するならロボットの顔はナシがいいですね。
それと全然関係ないアレで、360度回転するタイヤは駐車が楽そうでいいと一瞬思ったが、普段の走行が難しくなりそうだからやっぱいらない
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/02/04 ¥2,940 ロボットが社会の一部となりつつある2035年を舞台にしたSFアクション。「人間に危害を加えてはいけない」などロボット3原則を守っていた家庭用ロボットが、殺人事件の容疑者となる。“ロボット嫌い”の刑事と、人間に近い感情を持つ最新ロボット「サニー」の攻防とともに、ロボット開発会社にうごめく陰謀や、進化したロボットの恐怖が明…
パイレーツ3に客が流れた…からでもないでしょうが、少々寂しい入りの映画館。決して多くないお客の中には、明らかに「歌謡曲」という単語に惹かれてやってきたであろう、年配の方がチラホラ。
あーあ、気の毒に、外したな…そんなことを思いながら見ておりました
先日見た『パリ・ジュテーム』と同じ形式であるけれど、こちらはあまり馴染みのない監督だらけで、そうなると結構アヴァンギャルドな作りだったりして、うーん、団塊の世代にはオススメできない
しかし、そんな中でもやはり有名なだけあって、矢口史靖の「逢いたくて逢いたくて」が笑わせてホロリとさせて、飛び抜けていた。
一番驚いたのは、蛭子能収の「いとしのマックス」。彼のマンガをそのまま映像化すると、こんなにスゴイことになるとは!!
まぁ、個人的にどれが一番好きかと問われれば、『パリ・ジュテーム』でガス・ヴァン・サントの作品を挙げたワタクシ、すかさず「ラブユー東京」と即答。『人類創生』と『ベニスに死す』を想起させる映像と音楽の妙に拍手!
あまりの切なさにひとり爆笑してしまいましたよ(笑)
http://www.kayomusic.jp/
あーあ、気の毒に、外したな…そんなことを思いながら見ておりました
先日見た『パリ・ジュテーム』と同じ形式であるけれど、こちらはあまり馴染みのない監督だらけで、そうなると結構アヴァンギャルドな作りだったりして、うーん、団塊の世代にはオススメできない
しかし、そんな中でもやはり有名なだけあって、矢口史靖の「逢いたくて逢いたくて」が笑わせてホロリとさせて、飛び抜けていた。
一番驚いたのは、蛭子能収の「いとしのマックス」。彼のマンガをそのまま映像化すると、こんなにスゴイことになるとは!!
ISBN:4401751132 単行本 シンコーミュージック 2007/06/01 ¥1,260
まぁ、個人的にどれが一番好きかと問われれば、『パリ・ジュテーム』でガス・ヴァン・サントの作品を挙げたワタクシ、すかさず「ラブユー東京」と即答。『人類創生』と『ベニスに死す』を想起させる映像と音楽の妙に拍手!
あまりの切なさにひとり爆笑してしまいましたよ(笑)
http://www.kayomusic.jp/
ロスノフスキ家の娘 (下)
2007年5月25日 読書上巻はスイスイと読み終わったのだが、下巻は選挙がメインで、その複雑なシステムが理解出来ずにペースダウン。
逆転に次ぐ逆転で、いい加減疲れたところに、思わぬ結末。
ハッピーエンドでいいんですけど、なんともしがたい拍子抜け感。
延々と読んで来て、コレはないよなー
逆転に次ぐ逆転で、いい加減疲れたところに、思わぬ結末。
ハッピーエンドでいいんですけど、なんともしがたい拍子抜け感。
延々と読んで来て、コレはないよなー
ISBN:4102161066 文庫 永井 淳 新潮社 1983/02 ¥620
コメントをみる |

普段はアンチ・ジブリのワタクシでありますが、これだけは特例ってことで。
別に好きじゃないんですよ。身内にコレに憧れてる男子(笑)がおりまして、繰り返し見ては「男のロマン」だと。女の立場からするとやってらンねぇーんだけども、まぁ、そういう気持ちはわからないでもないし、そこはホレ、マダム・ジーナを見習って、小声で色っぽく「バカ。んふっ」とたしなめるくらいのアレは持ちたいものですな、オトナのオンナとしては
そして毎度毎度シャンソン聴きたくなりますよ、コレ見ると。
舞台はイタリアなんだから、本当はカンツォーネだろうとかガタガタ言わない
別に好きじゃないんですよ。身内にコレに憧れてる男子(笑)がおりまして、繰り返し見ては「男のロマン」だと。女の立場からするとやってらンねぇーんだけども、まぁ、そういう気持ちはわからないでもないし、そこはホレ、マダム・ジーナを見習って、小声で色っぽく「バカ。んふっ」とたしなめるくらいのアレは持ちたいものですな、オトナのオンナとしては
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2002/03/29 ¥4,935 1920年代のイタリア、アドリア海には空賊相手の賞金稼ぎをしている豚がいた。「飛ばねぇ豚はただの豚だ」とのたまう彼の名はポルコ・ロッソ。紅の翼の飛行艇を乗りこなすこの豚の活躍を小気味よく描いた航空活劇である。 『となりのトトロ』などを手がけた宮崎駿監督作品だが、一連の宮崎作品に比べるとカジュアルで軽快な出来に仕上が…
そして毎度毎度シャンソン聴きたくなりますよ、コレ見ると。
舞台はイタリアなんだから、本当はカンツォーネだろうとかガタガタ言わない
重いテーマなのだけれど驚くほど淡々としていて、これだけの豪華な配役にも関わらず、単館上映の作品のよう。
ひとりの娘の死によって、図らずもあぶりだされる家族と恋人の秘密。結局真実に立ち向かうことで哀しみは癒されていくのだけれど…実際にこの立場だったら、同じように出来るだろうか。私は弱いから、きっとダメだろう
それに日本でなら、きっと何が何でも犯人を罰することを最優先するんじゃないか。昨今いくつかの裁判報道を思い出して、そう思った
ひとりの娘の死によって、図らずもあぶりだされる家族と恋人の秘密。結局真実に立ち向かうことで哀しみは癒されていくのだけれど…実際にこの立場だったら、同じように出来るだろうか。私は弱いから、きっとダメだろう
DVD ジェネオン エンタテインメント 2004/01/16 ¥3,990
それに日本でなら、きっと何が何でも犯人を罰することを最優先するんじゃないか。昨今いくつかの裁判報道を思い出して、そう思った
チーズスイートホーム 4 限定版 (4)
2007年5月24日 アニメ・マンガ
ふくふく探しに入った出先の本屋で発見。
一度もこのマンガを読んだことがないのに、限定版の文字に惹かれて購入。オレのバカーー!(猛省)
チーがかわいーのらー。
またこんろ、べちゅの巻もかうのらー(バカ)
一度もこのマンガを読んだことがないのに、限定版の文字に惹かれて購入。オレのバカーー!(猛省)
ISBN:4063620794 コミック こなみ かなた 講談社 2007/04 ¥1,400
チーがかわいーのらー。
またこんろ、べちゅの巻もかうのらー(バカ)
コメントをみる |

リチャード・ドナーが撮った中世ファンタジー。
ルトガー・ハウアーはカッコイイし、ミッシェル・ファイファーはキレイだし、マシュー・ブロデリックはカワイイし。決してどこも外してないのだけれど、さすがに20年前の古臭さはどうしようもなく。
ボロボロの衣服にキンピカの武器・防具だったり、時代考証がいい加減なのだが特に音楽がヒドい。剣で闘ってる後ろでドラムビート効いた曲って、全部台無し
SFX使わない狼は確かにリアルだったけど…それ、犬じゃないの??
ルトガー・ハウアーはカッコイイし、ミッシェル・ファイファーはキレイだし、マシュー・ブロデリックはカワイイし。決してどこも外してないのだけれど、さすがに20年前の古臭さはどうしようもなく。
ボロボロの衣服にキンピカの武器・防具だったり、時代考証がいい加減なのだが特に音楽がヒドい。剣で闘ってる後ろでドラムビート効いた曲って、全部台無し
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2006/12/01 ¥999 SF、ホラー、アクション、西部劇、ヒューマンドラマと何でもござれのリチャード・ドナー監督が、中世ヨーロッパを舞台に描く剣と魔法のヒロイック・ファンタジー。悪魔と取引した大司教の呪いをかけられた男女。男(ルトガー・ハウアー)は夜になると狼になり、女(ミシェル・ファイファー)は昼間は鷹の姿に変えられる。両者は日の出と日…
SFX使わない狼は確かにリアルだったけど…それ、犬じゃないの??
コメントをみる |

THE 焼肉 MOVIE プルコギ
2007年5月23日 映画館で見た映画うーん、惜しい。ところどころ「お?!」と思わせるシーンはあるものの、他はダラダラと一昔前のTVドラマのよう。
大体あんなに高い脇役いらないでしょう、何人も。その分もっと芝居の上手い若い役者を3人使えばよかったのに
赤肉vs白肉なんていうのも、的外れ。それぞれに美味しい食べ方はあるのだから。もっといろんな種類の肉と料理法を見せてくれ!
田口トモロヲがずっと齧ってたセロリ・マヨネーズの方が、焼肉の数倍美味そうに見えたんですけど。
恋愛も兄弟関係もなくてよかった。ホント、余分なものが多過ぎ
これが遺作というのも、なんだか田村高廣が気の毒。彼のシーンだけは、まるで『泥の河』のような気高ささえあった。合掌
http://www.yakiniku-movie.com/
大体あんなに高い脇役いらないでしょう、何人も。その分もっと芝居の上手い若い役者を3人使えばよかったのに
赤肉vs白肉なんていうのも、的外れ。それぞれに美味しい食べ方はあるのだから。もっといろんな種類の肉と料理法を見せてくれ!
田口トモロヲがずっと齧ってたセロリ・マヨネーズの方が、焼肉の数倍美味そうに見えたんですけど。
恋愛も兄弟関係もなくてよかった。ホント、余分なものが多過ぎ
サントラ 山崎まさよし MaMiMery BLUES POWER CD ユニバーサルJ 2007/04/18 ¥2,500
これが遺作というのも、なんだか田村高廣が気の毒。彼のシーンだけは、まるで『泥の河』のような気高ささえあった。合掌
http://www.yakiniku-movie.com/
コメントをみる |

ネコなび 1 (1)
2007年5月22日 アニメ・マンガ
もうちょっと姫ちゃんのお話がいっぱいあったら嬉しかったなあ。
ペロさんの描くマンガは、少年誌4コマの王道という感じで、懐かしく読ませていただきましたよ
…給料日前なんだから、毎日ネコマンガ買うのやめようよ、ワタシってば
ペロさんの描くマンガは、少年誌4コマの王道という感じで、懐かしく読ませていただきましたよ
ISBN:4091207154 コミック 杉本 ペロ 小学館 2006/11/18 ¥600
…給料日前なんだから、毎日ネコマンガ買うのやめようよ、ワタシってば
全然期待してなくて…いや、違うな。出演者見て、そこそこだろうなと思ったけど、まさかの展開にビックリ。
サスペンス仕立てで中盤まではホントにドキドキするが、いつの間にか…。
ラストシーンで大笑い。伏線の張り方が見事!!
この次にまた見るとしたら、やっぱりテレ東のこの時間帯…しかありえないけども
サスペンス仕立てで中盤まではホントにドキドキするが、いつの間にか…。
ラストシーンで大笑い。伏線の張り方が見事!!
DVD ジェネオン エンタテインメント 2000/11/24 ¥4,935
この次にまた見るとしたら、やっぱりテレ東のこの時間帯…しかありえないけども
コメントをみる |

ふくふくふにゃ~ん (ごはんの巻)
2007年5月21日 アニメ・マンガ
コメントをみる |
