ロスノフスキ家の娘 (上)
2007年5月8日 読書
『ケインとアベル』続編。
よっぽどこの両家が気に入っちゃったんでしょうねぇ、楽しそうだもんねぇ、読んでみて。
前半は読んだばかりの前作をなぞりつつ、新しい登場人物も出て来て、スイスイと読み終わりました。いよいよ下巻で、近未来政治フィクションになるわけですね!まぁ、すでに結末は予想出来ますけど、この人の小説は小ネタが楽しいので苦にならず
気がつくと、新潮文庫のアーチャー作品は殆どが絶版になっていた。そこで、まだ店頭にある『ケインとアベル』以外をまとめてオークションで落札したのでした。やっと5冊。頑張って読みますよー
よっぽどこの両家が気に入っちゃったんでしょうねぇ、楽しそうだもんねぇ、読んでみて。
前半は読んだばかりの前作をなぞりつつ、新しい登場人物も出て来て、スイスイと読み終わりました。いよいよ下巻で、近未来政治フィクションになるわけですね!まぁ、すでに結末は予想出来ますけど、この人の小説は小ネタが楽しいので苦にならず
ISBN:4102161058 文庫 永井 淳 新潮社 1983/02 ¥660
気がつくと、新潮文庫のアーチャー作品は殆どが絶版になっていた。そこで、まだ店頭にある『ケインとアベル』以外をまとめてオークションで落札したのでした。やっと5冊。頑張って読みますよー
デトロイト・メタル・シティ 3 (3)
2007年5月7日 アニメ・マンガ
さすがに3巻目になると、声を出して笑える部分は少ないのですが、うっかりしていると意外なところで笑わせられて困った困った。
クラウザーさんよりも、他のメンバーの方が邪悪でヒドイ。相変わらず根岸クンは気の毒で可愛そうなんだが、それも自業自得という気がして来ました、今頃
読み終えた後で改めて、帯に木村カエラを使うのはどうかと思うが。
ホントにパンクスよね、あのコ
クラウザーさんよりも、他のメンバーの方が邪悪でヒドイ。相変わらず根岸クンは気の毒で可愛そうなんだが、それも自業自得という気がして来ました、今頃
ISBN:4592143531 コミック 若杉 公徳 白泉社 2007/04/27 ¥530
読み終えた後で改めて、帯に木村カエラを使うのはどうかと思うが。
ホントにパンクスよね、あのコ
以前にやはりBS2で見ました。
ハリウッド超大作を見なれている者には不親切なくらい説明じみたセリフ・演技が一切なく、各人の受け取り方によっていくつもの展開が考えられる映画です
少し時間をおいて見たら、私の説はちょっとだけネガティヴになっていました。もう数年経って見るのが…楽しみでもあり、不安でもあり
明日は『スモークシグナルズ』だって。
今の精神状態だと、見なくてもいいかな
ハリウッド超大作を見なれている者には不親切なくらい説明じみたセリフ・演技が一切なく、各人の受け取り方によっていくつもの展開が考えられる映画です
少し時間をおいて見たら、私の説はちょっとだけネガティヴになっていました。もう数年経って見るのが…楽しみでもあり、不安でもあり
DVD アミューズソフトエンタテインメント 2005/10/28 ¥3,990
明日は『スモークシグナルズ』だって。
今の精神状態だと、見なくてもいいかな
アメリカ版大河ドラマになりそうな長編を、イギリス人が書いたというのがヒネリが利いてるというか、なんというか。
でも最後の最後に、落とし方がやっぱり独特で、ニヤリとしてしまう。この人の小説は読みやすくて、ホント癖になる
TVドラマ版をもう一度見たいです。そう遠くはない将来、恐らくテレビ東京のお昼のロードショーでやると思われるので、忘れずにチェックしましょ
でも最後の最後に、落とし方がやっぱり独特で、ニヤリとしてしまう。この人の小説は読みやすくて、ホント癖になる
TVドラマ版をもう一度見たいです。そう遠くはない将来、恐らくテレビ東京のお昼のロードショーでやると思われるので、忘れずにチェックしましょ
ISBN:410216104X 文庫 永井 淳 新潮社 1981/05 ¥660
シリーズ5作目にして最終作。
すいません、イマイチ登場人物の関係がわからなかったのですが。テゴメの相手は誰?歌集作った人はイイ人なの?ワルイ人なの?結局。
食べ物を全部用意してから見なきゃダメねー
桜田淳子という人は、歌い方とか演技とか時代がかって大袈裟だったというイメージがあるのですが、映画だと気にならない。きっと生真面目な性格が、ああいう芸風→ああいう人生になってしまったのであろうな、と。白石加代子も見慣れたせいか、演技がエスカレートしているのに全然変に思わなくなってしまった。慣れとは恐ろしいものです。
それはそうと、いくらシリーズもので出ている役者がカブっているからと言って、前作で主役だった人が脇役の女子大生になっているのはいかがなものか?芝居が淡泊なだけに、逆に悪目立ちしていたように思うのですが
特筆すべきは、佐久間良子の美しさ。
このシリーズは全て一番美しい人が犯人なのですが、最後もキチンと〆てくださった。女学生姿がアレだとかガタガタ言わない。
それからもひとつ、この頃の草刈正雄がもー、神々しいくらいにハンサム。ブラボー!…誰だ、×金田一の同人とか考えてるのは?!
すいません、イマイチ登場人物の関係がわからなかったのですが。テゴメの相手は誰?歌集作った人はイイ人なの?ワルイ人なの?結局。
食べ物を全部用意してから見なきゃダメねー
DVD 東宝 2004/05/28 ¥5,040 市川崑監督、石坂浩二主演の名コンビによる横溝正史原作シリーズの最終作。「病院坂の首縊りの家」と呼ばれる古い館に、人間の生首が風鈴のように吊るされるという猟奇事件がぼっ発し、やがてそこから次々と惨劇が繰り広げられていく。名探偵・金田一耕助は、なんと生首の現場におもむいた際に、犯人は誰であるかを見抜いて…
桜田淳子という人は、歌い方とか演技とか時代がかって大袈裟だったというイメージがあるのですが、映画だと気にならない。きっと生真面目な性格が、ああいう芸風→ああいう人生になってしまったのであろうな、と。白石加代子も見慣れたせいか、演技がエスカレートしているのに全然変に思わなくなってしまった。慣れとは恐ろしいものです。
それはそうと、いくらシリーズもので出ている役者がカブっているからと言って、前作で主役だった人が脇役の女子大生になっているのはいかがなものか?芝居が淡泊なだけに、逆に悪目立ちしていたように思うのですが
特筆すべきは、佐久間良子の美しさ。
このシリーズは全て一番美しい人が犯人なのですが、最後もキチンと〆てくださった。女学生姿がアレだとかガタガタ言わない。
それからもひとつ、この頃の草刈正雄がもー、神々しいくらいにハンサム。ブラボー!…誰だ、×金田一の同人とか考えてるのは?!
さて、連日金田一づくしだと、ストーリーが区別つかなくなって来ました。それでなくても出演者カブッてるし。時代設定も似てるし。
本作は「真犯人オールスターズ」とでも呼びたいほどの、大女優・花の共演。肝心のヒロインと婚約者連中が霞みます。
うーん、沖雅也(意味ナシ)
昨日まで見た3作に比べると、なんだかオドロオドロしさが足りなくて(白石加代子を除く)、動機もイマイチで食い足りナス。
っていうか、そもそもヒロインは振袖着てなくちゃ!
殺され方もゾンザイでつまんなーい
仲代達矢の学生服には笑ったけども(こら)。
編物する人間として、編み図の暗号というのはなかなか斬新です…が、あの編み図ちょっと無理があるような…。まぁ、岸恵子の優雅なフランス式(糸の掛け方が右手使用)に免じて、目をつぶりますが。
ラストシーン、汽車の中で編物する金田一が、ちょっと可愛いと思ってしまいましたよ
本作は「真犯人オールスターズ」とでも呼びたいほどの、大女優・花の共演。肝心のヒロインと婚約者連中が霞みます。
うーん、沖雅也(意味ナシ)
DVD 東宝 2004/05/28 ¥5,040
昨日まで見た3作に比べると、なんだかオドロオドロしさが足りなくて(白石加代子を除く)、動機もイマイチで食い足りナス。
っていうか、そもそもヒロインは振袖着てなくちゃ!
殺され方もゾンザイでつまんなーい
仲代達矢の学生服には笑ったけども(こら)。
編物する人間として、編み図の暗号というのはなかなか斬新です…が、あの編み図ちょっと無理があるような…。まぁ、岸恵子の優雅なフランス式(糸の掛け方が右手使用)に免じて、目をつぶりますが。
ラストシーン、汽車の中で編物する金田一が、ちょっと可愛いと思ってしまいましたよ
これは知ってる!『犬神家〜』と同じくらい鮮明に、ストーリーもトリックも覚えてる!!…と思ってたんですが、あれ?岩下志麻が出ないぞ??"Let it be"は???…『悪霊島』と一部ごっちゃになってたらしい(バカ)
でも、浅野ゆう子の鈴とか、釣鐘のアレとかは覚えてました。
新たな発見は、佐分利信の眼光が鋭過ぎて和尚に見えないとか、子役時代の荻野目慶子とか。そうそう、池田秀一サンって、アノ!なんですね。初めて知りました(遅)
とりあえず、キーワードは手篭めだ!!
DVD 東宝 2004/05/28 ¥5,040 市川崑監督、石坂浩二主演の横溝正史原作シリーズ第3弾。瀬戸内海に浮かぶ獄門島で起こる連続殺人事件に挑む名探偵・金田一耕助の活躍を描いていく。真夏の孤島の暑さを思わさずにいられない映像美と、それを凌駕(りょうが)するほどゾクゾクさせられる猟奇的事件との対比がいい。俳句をもとにしたトリックの見せ方も秀逸。
でも、浅野ゆう子の鈴とか、釣鐘のアレとかは覚えてました。
新たな発見は、佐分利信の眼光が鋭過ぎて和尚に見えないとか、子役時代の荻野目慶子とか。そうそう、池田秀一サンって、アノ!なんですね。初めて知りました(遅)
とりあえず、キーワードは手篭めだ!!
これもやはり見に行く予定はなかったのを、せっかく映画の日だし何かないかと行きつけのシネコンのHPを見ておりましたら、まだ予約が取れるということなので、急遽映画館へ
ツレと食事の予定があり少々飲むつもりだったので電車で出掛けましたら、未だかつてこれほどこの映画館に人がいるのを見たことがあろうか?(否ない・反語)という入り。
帰宅後ニュースで見たところ、40万人の動員だったそうですね。図らずもその仲間入りしてしまいました
さて、肝心の映画ですが、これがもう、テンコ盛りで目まぐるしくて、1000円でホントにいいの?と思うくらいのボリュウム。満腹+ビール2本飲んだ後でも眠くなりませんでしたよ、さすがに。
『バベル』じゃないですけど、最前列だったら気分悪くなってたかも。
当然生身の人間がやってないことは承知なんですが、それにしてもピョンピョンとビルからビルへの空中戦に、謎の宇宙物体&サンドマン、更に親友との確執、すれ違う恋と、いくらなんでも盛り込み過ぎ!
もうちょっと削って2時間にしてもよかったんじゃないかと、最近「無駄に長い映画撲滅キャンペーン中」の私は思いました
まぁ、例によってピーターさんはウダウダ・いじいじ悩んで迷って、時には開き直ってと忙しいんですが、加えて親友のハリーも恋人のMJも、おばさんまでもが煩悩まみれで、もはやこれがホントにアメコミ・エンターテインメントなのか?と。
「病めるアメリカを体現している」と水野ハルオ先生の声が聞こえてきそうですが、そういえば、他のヒーローに比べて悩みが深く(行動も浅はかで)、そこが特徴と言えるのではないか、と
それにしても、続編作るとするとどうすんだ?と余計な心配したくなった顛末。また悩みの種を背負っちゃったと考えれば、まだまだ安泰ですか
ツレと食事の予定があり少々飲むつもりだったので電車で出掛けましたら、未だかつてこれほどこの映画館に人がいるのを見たことがあろうか?(否ない・反語)という入り。
帰宅後ニュースで見たところ、40万人の動員だったそうですね。図らずもその仲間入りしてしまいました
さて、肝心の映画ですが、これがもう、テンコ盛りで目まぐるしくて、1000円でホントにいいの?と思うくらいのボリュウム。満腹+ビール2本飲んだ後でも眠くなりませんでしたよ、さすがに。
『バベル』じゃないですけど、最前列だったら気分悪くなってたかも。
当然生身の人間がやってないことは承知なんですが、それにしてもピョンピョンとビルからビルへの空中戦に、謎の宇宙物体&サンドマン、更に親友との確執、すれ違う恋と、いくらなんでも盛り込み過ぎ!
もうちょっと削って2時間にしてもよかったんじゃないかと、最近「無駄に長い映画撲滅キャンペーン中」の私は思いました
まぁ、例によってピーターさんはウダウダ・いじいじ悩んで迷って、時には開き直ってと忙しいんですが、加えて親友のハリーも恋人のMJも、おばさんまでもが煩悩まみれで、もはやこれがホントにアメコミ・エンターテインメントなのか?と。
「病めるアメリカを体現している」と水野ハルオ先生の声が聞こえてきそうですが、そういえば、他のヒーローに比べて悩みが深く(行動も浅はかで)、そこが特徴と言えるのではないか、と
それにしても、続編作るとするとどうすんだ?と余計な心配したくなった顛末。また悩みの種を背負っちゃったと考えれば、まだまだ安泰ですか
実を申せば、横溝正史原作の角川映画というのには長いことアレルギーがありまして、もちろん映画館で見たのは去年のアレだけ、TVでもある程度の年代まで殆ど見たことがありませんでした。
この作品はTVでも見ていないので楽しみにしてたんですが…
NHKの予告で放映開始時間を間違っていて、最初の十数分見られませんでした。「あれ?ホントに9時でよかったか?」と胸騒ぎがして新聞見てよかったです。1時間過ぎてたらと思うと…(怒)
最初を見なかったからヤメちゃおうかとも思ったんですが、TVつけて最初に出て来た若山富三郎があまりにもステキで、結局見ることに
トリックとか動機とかは、このシリーズを見続けていると大体判ってしまうもんで、となると、俳優サンとか景色とかにどうしても目が行ってしまうのは仕方ないところで。
この作品はやはり、岸恵子でしょう。本当にキレイ。その他には「この人御存命…だっけ?」などという不謹慎な記憶力テストをしたり
それと、これも結構恥ずかしい告白なのですが、悪魔の手毬唄といえば、某バンドにそういうタイトルの名曲がありますが、殺人事件が起きて初めて「あ!だから、なのか。枡屋って…!!」と膝を打ちました。
おかげで次に起きる殺人のアレも知れてしまいました、けどね
この作品はTVでも見ていないので楽しみにしてたんですが…
NHKの予告で放映開始時間を間違っていて、最初の十数分見られませんでした。「あれ?ホントに9時でよかったか?」と胸騒ぎがして新聞見てよかったです。1時間過ぎてたらと思うと…(怒)
DVD 東宝 2004/05/28 ¥5,040 横溝正史原作、市川崑監督、石坂浩二主演による名探偵・金田一耕助シリーズ全5部作の中でも傑作中の傑作。まさにディスカバー・ジャパンといったテイストでせまる、日本独自のおどろおどろしい風土をもつ鬼首村で起きるなぞの連続殺人事件。それにいどむ金田一の名推理もさながら、彼と事件を担当する磯川警部(若山富三郎)…
最初を見なかったからヤメちゃおうかとも思ったんですが、TVつけて最初に出て来た若山富三郎があまりにもステキで、結局見ることに
トリックとか動機とかは、このシリーズを見続けていると大体判ってしまうもんで、となると、俳優サンとか景色とかにどうしても目が行ってしまうのは仕方ないところで。
この作品はやはり、岸恵子でしょう。本当にキレイ。その他には「この人御存命…だっけ?」などという不謹慎な記憶力テストをしたり
それと、これも結構恥ずかしい告白なのですが、悪魔の手毬唄といえば、某バンドにそういうタイトルの名曲がありますが、殺人事件が起きて初めて「あ!だから、なのか。枡屋って…!!」と膝を打ちました。
おかげで次に起きる殺人のアレも知れてしまいました、けどね
ロッキー・ザ・ファイナル
2007年4月30日 映画館で見た映画
当初見に行く予定はなかったんですが、丁度時間があったので見て来ました。
さすがに昔の作品の画が出るとツライかな?と思ったんですが、確かに老いは見えるものの、惨めな感じはなく、現役を退いて妻をなくしてなおロッキーの生活はなかなか幸せそうで、どうしてここから奮起するのだろう?…と思っている間、ちょっとウトウトしてしまいました。
それが、トレーニングのシーンになるとこちらもシャッキリと目が覚める。そう、この映画のハイライトは、実は試合でなく、一連のトレーニングにあったのだ!と、今まで見て来た数本を思い出しながら納得した次第。
残念なことに…というか、さすがにというか、本作では以前ほどトレーニングに過酷さが感じられない。試合も「ロッキーが負けちゃう!ガンバレ!」という感じがしない。
しかし、だ。負けても構わないからでなく、今まで歩んで来た過去があるから生まれた余裕のようなものがロッキーにはあって、それをいつしか自分もこうやって老いたいと思う自分がいて、胸が熱くなってしまいました。
基本的に、このシリーズに批判的だったんですけどね、私
ロッキーは私とは違うから、トレーニングにも試合にも敢然と立ち向かい、義兄とも息子ともいい関係だし、今後新しい恋もありそうな予感がして、それはそれは羨ましい限り。じゃぁ自分は?…と考えて立ち上がるか、「ロッキーはヒーローなんだ」と自分に言い聞かせてこれをおとぎ話で終わらせるか…もちろん前者が正しいのだろうけれど、そうでなくたっていいじゃないか、人間だもの(なんだそら)
コレを見たら男の人は泣くかもネ。
女は微笑むか、苦笑する…んじゃないでしょうか(多分)
http://movies.foxjapan.com/rockythefinal/
さすがに昔の作品の画が出るとツライかな?と思ったんですが、確かに老いは見えるものの、惨めな感じはなく、現役を退いて妻をなくしてなおロッキーの生活はなかなか幸せそうで、どうしてここから奮起するのだろう?…と思っている間、ちょっとウトウトしてしまいました。
それが、トレーニングのシーンになるとこちらもシャッキリと目が覚める。そう、この映画のハイライトは、実は試合でなく、一連のトレーニングにあったのだ!と、今まで見て来た数本を思い出しながら納得した次第。
残念なことに…というか、さすがにというか、本作では以前ほどトレーニングに過酷さが感じられない。試合も「ロッキーが負けちゃう!ガンバレ!」という感じがしない。
しかし、だ。負けても構わないからでなく、今まで歩んで来た過去があるから生まれた余裕のようなものがロッキーにはあって、それをいつしか自分もこうやって老いたいと思う自分がいて、胸が熱くなってしまいました。
基本的に、このシリーズに批判的だったんですけどね、私
DVD シルベスター・スタローンの当たり役となったシリーズが、第1作目から数えて30年目で完結。撮影段階で60歳を迎えようとしていたスタローンが、再度リングに上がるロッキー役というのはさすがに無理があると思われたが、仕上がりを観れば、そんな杞憂はたちもち消え去る。ロッキーの花道として完璧な作品になった。 妻を亡くし、イタリ…
ロッキーは私とは違うから、トレーニングにも試合にも敢然と立ち向かい、義兄とも息子ともいい関係だし、今後新しい恋もありそうな予感がして、それはそれは羨ましい限り。じゃぁ自分は?…と考えて立ち上がるか、「ロッキーはヒーローなんだ」と自分に言い聞かせてこれをおとぎ話で終わらせるか…もちろん前者が正しいのだろうけれど、そうでなくたっていいじゃないか、人間だもの(なんだそら)
コレを見たら男の人は泣くかもネ。
女は微笑むか、苦笑する…んじゃないでしょうか(多分)
http://movies.foxjapan.com/rockythefinal/
こちらが原作の、映画を見ました
今年の大河ドラマで主演している内野聖陽が出ているのでちょっと興味が沸いたんですが、いやはや、お世辞にもキレイと言えない勘助から一転、スッキリ爽やかな京男がよく似合うこと。中谷美紀も今まで見た中では、一番よかったです。
ふたりの祝言の日のシーンでは、不覚にも泣いてしまったんですけど…
後半がちょっと中だるみというか、ありがちというか、ハッキリ言うとあざとい感じがしました。
親分は二役にする必要があったんでしょうか?確かに髪も眉も剃って別人になり切っていたものの、もっともっとガタイのよく不気味な役者さんがやっていたら…と少々残念です
個人的には、舞台になったあの辺りには少々馴染みがあるので、再現された当時の永代橋には驚かされましたし、言いようのない懐かしさを覚えました。
江戸の町並みとカキモノではあるけれど美しい空の、一幅の絵のような画面が美しかった!
http://www.akanezora.jp/
ISBN:416767002X 文庫 山本 一力 文藝春秋 2004/09 ¥620
今年の大河ドラマで主演している内野聖陽が出ているのでちょっと興味が沸いたんですが、いやはや、お世辞にもキレイと言えない勘助から一転、スッキリ爽やかな京男がよく似合うこと。中谷美紀も今まで見た中では、一番よかったです。
ふたりの祝言の日のシーンでは、不覚にも泣いてしまったんですけど…
後半がちょっと中だるみというか、ありがちというか、ハッキリ言うとあざとい感じがしました。
親分は二役にする必要があったんでしょうか?確かに髪も眉も剃って別人になり切っていたものの、もっともっとガタイのよく不気味な役者さんがやっていたら…と少々残念です
個人的には、舞台になったあの辺りには少々馴染みがあるので、再現された当時の永代橋には驚かされましたし、言いようのない懐かしさを覚えました。
江戸の町並みとカキモノではあるけれど美しい空の、一幅の絵のような画面が美しかった!
http://www.akanezora.jp/
日本人の殆どが詳しくない、古代ギリシャ史。
ですが西洋では基本らしくて、いろんな作品に引用されています。
これを見て初めて、Bread"If"の歌詞の意味がわかったり、『イブの息子たち』に出て来たヘレンとパリスの関係に納得がいったり。
こんなことは、もっと早くに知っておくべきだった!!と今更歯噛み
それにしても古代人の正義感とか倫理観とか貞操観念とか…神に近い人々の考えることは、私にはよくわかりません
ですが西洋では基本らしくて、いろんな作品に引用されています。
これを見て初めて、Bread"If"の歌詞の意味がわかったり、『イブの息子たち』に出て来たヘレンとパリスの関係に納得がいったり。
こんなことは、もっと早くに知っておくべきだった!!と今更歯噛み
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2006/12/08 ¥1,500 ブラッド・ピット、オーランド・ブルームからピーター・オトゥールまで新旧のスターが共演したアクション超大作。紀元前のギリシャで起こったとされるトロイ戦争を題材に、トロイの王子パリスが、スパルタの王妃を奪ったことから、ギリシャ全軍がトロイを攻撃する物語が展開される。ギリシャ軍に属する無敵の戦士アキレスと、パリスをかば…
それにしても古代人の正義感とか倫理観とか貞操観念とか…神に近い人々の考えることは、私にはよくわかりません
ブラッド・ダイヤモンド
2007年4月29日 映画館で見た映画
ズウィックだから心配してましたけど、やっぱり長い!
最後はカレがアレして字幕でよかったんじゃないか?どうしても『グローリー』と『ラストサムライ』を思い出しました。
無理に恋愛話は入れなくてもよかったと思うけどなぁ。そしたら、20分は削れたろうに
その他にもいつソロモンが"Give us free!"と叫ぶんだろう(鎖つきで)?とか、ブレアが悪徳宝石商だ!とか、大佐がイムホテップ!!だとかどうでもいいようなことばかり考えて見てしまいました。
で、あの宝石屋ってアレでしょ?デ●●スのことでしょ?
心意気は買いますけど…ダイヤ買わねぇしなぁ、オレ。誕生石だけども…宝石大好きな人は見たらいいと思いますよ
http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/
最後はカレがアレして字幕でよかったんじゃないか?どうしても『グローリー』と『ラストサムライ』を思い出しました。
無理に恋愛話は入れなくてもよかったと思うけどなぁ。そしたら、20分は削れたろうに
DVD タイトルの「血に染まったダイヤモンド」とは、アフリカで不法に採掘され、武器輸入などの資金源となるダイヤ。内戦が続くシエラレオネを舞台に、元傭兵でダイヤモンドを横流しするダニーと、RUF(反政府軍)に家族を奪われた漁師のソロモン、そして不法ダイヤの実態を明らかにしようとするジャーナリストのマディーが、壮絶な運命をたど…
その他にもいつソロモンが"Give us free!"と叫ぶんだろう(鎖つきで)?とか、ブレアが悪徳宝石商だ!とか、大佐がイムホテップ!!だとかどうでもいいようなことばかり考えて見てしまいました。
で、あの宝石屋ってアレでしょ?デ●●スのことでしょ?
心意気は買いますけど…ダイヤ買わねぇしなぁ、オレ。誕生石だけども…宝石大好きな人は見たらいいと思いますよ
http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/
すでに古典。
昨年末にリメイク版を見たので、そちらとの違いを思い出しながら見たのですが、やはり石坂浩二が若い!…もちろん、加藤武もだが
この頃の女優さんは、みんなキレイですね。
川口晶と川口恒は兄妹役だとばかり思っていたのですが、兄役は地井武男でしたか。この辺もみなさん、大変に美形
角川サンやら横溝センセイやら、カメオ出演が楽しい!
昨年末にリメイク版を見たので、そちらとの違いを思い出しながら見たのですが、やはり石坂浩二が若い!…もちろん、加藤武もだが
この頃の女優さんは、みんなキレイですね。
川口晶と川口恒は兄妹役だとばかり思っていたのですが、兄役は地井武男でしたか。この辺もみなさん、大変に美形
DVD 角川エンタテインメント 2000/08/25 ¥4,935 大富豪・犬神佐兵衛(三國連太郎)が死に、その莫大な遺産の相続をめぐって一族の間で猟奇的な連続殺人事件が勃発する。名探偵・金田一耕助(石坂浩二)の推理やいかに? 1970年代、低迷の一途をたどっていた日本映画界に新風を吹かせた角川映画の記念すべき第1作。横溝正史の名作探偵小説を、大のミステリー小説ファンでもある名匠・…
角川サンやら横溝センセイやら、カメオ出演が楽しい!
ハンニバル・ライジング
2007年4月28日 映画館で見た映画
先日も書きましたが、期待はしていなかった…というか、ハッキリ言って「ダメなんだろうな」と覚悟していたんですが、全然そんなことはなかったです。
レクター博士の生い立ちこそがショッキングで、だからああなったんだと、納得出来ました。主演の俳優さんもアンソニー・ホプキンスには似てないものの、頬の上の方に出来るエクボが妙に不気味で、ヤング・ハンニバルとしてはなかなか、ではないかと
敢えて苦言というか、あら探しをするなら、やはりあそこに描かれている日本文化は、実際日本で生まれ育った人間には激しく違和感を覚えるものでした。
嫁入り道具(それもフランスまで!)に鎧一式と刀数本持って行く女が、果たして戦前といえいたろうか?と。各種お面は趣味として許容範囲でも、あの文楽もどきの人形は何なのか?部屋着を左前に合わせるのは如何なものか?…コン・リーの出てるシーンでは、さながら間違い探しのようにスクリーンの隅々をチェックする自分…あー、やだやだ
コン・リーに恨みはないんですが、なんか彼女が出てくるとどうしても、画面が地味ーになってしまう。中国映画の中で見る分には問題ないんですけど、西洋人と一緒だとなんだか合わない。それは『マイアミ・バイス』の時に感じて、やはり今回もそうでした。
もっと他の女優さんだったらよかったんじゃないか、と思います
原作者のトマス・ハリスが脚本書いてるだけあって、エピソード1としては、スターウォーズとかバットマンのシリーズにも遜色なかったんじゃないでしょうか。
そう、ハンニバル・レクターという存在は、ある種のヒーローなわけで。スタートラインはわかったから、次に見たいのは現在=『ハンニバル』の後。早いとこ(書いて)作ってくれないかなー
http://www.hannibal-rising.jp/
レクター博士の生い立ちこそがショッキングで、だからああなったんだと、納得出来ました。主演の俳優さんもアンソニー・ホプキンスには似てないものの、頬の上の方に出来るエクボが妙に不気味で、ヤング・ハンニバルとしてはなかなか、ではないかと
敢えて苦言というか、あら探しをするなら、やはりあそこに描かれている日本文化は、実際日本で生まれ育った人間には激しく違和感を覚えるものでした。
嫁入り道具(それもフランスまで!)に鎧一式と刀数本持って行く女が、果たして戦前といえいたろうか?と。各種お面は趣味として許容範囲でも、あの文楽もどきの人形は何なのか?部屋着を左前に合わせるのは如何なものか?…コン・リーの出てるシーンでは、さながら間違い探しのようにスクリーンの隅々をチェックする自分…あー、やだやだ
コン・リーに恨みはないんですが、なんか彼女が出てくるとどうしても、画面が地味ーになってしまう。中国映画の中で見る分には問題ないんですけど、西洋人と一緒だとなんだか合わない。それは『マイアミ・バイス』の時に感じて、やはり今回もそうでした。
もっと他の女優さんだったらよかったんじゃないか、と思います
原作者のトマス・ハリスが脚本書いてるだけあって、エピソード1としては、スターウォーズとかバットマンのシリーズにも遜色なかったんじゃないでしょうか。
そう、ハンニバル・レクターという存在は、ある種のヒーローなわけで。スタートラインはわかったから、次に見たいのは現在=『ハンニバル』の後。早いとこ(書いて)作ってくれないかなー
http://www.hannibal-rising.jp/
ジェフリー・アーチャー3冊目。
いやはや、テンポがいい。以前TV版をチラリと見たことがあるので、サクサク読み進む。
一週間くらいかかるかな?と思っていたので、下巻を買ってない。
で、近場で売ってなくて大変困っております。明日辺り大きな本屋に行かねばなりません。
よりによって続編は手許にあるんですけど。ううう、続きが読みたい!!
いやはや、テンポがいい。以前TV版をチラリと見たことがあるので、サクサク読み進む。
一週間くらいかかるかな?と思っていたので、下巻を買ってない。
で、近場で売ってなくて大変困っております。明日辺り大きな本屋に行かねばなりません。
よりによって続編は手許にあるんですけど。ううう、続きが読みたい!!
ISBN:4102161031 文庫 永井 淳 新潮社 1981/05 ¥700
コメントをみる |

1作目もTVで見た…はずなのですが、例によって覚えてません。
金払わないとダメねー。
チェンソーは出るけど、血は出ない。サム・ライミなのに
なんでこの子は小さな事でくよくよウダウダ、煮え切らないし間が悪いし、およそ正義のヒーローらしくないんだが、それが逆に新鮮…なのかもしれない。そう考えると彼女の身勝手さとか、普段偉そうなこと言ってるくせにダンナの死の真相を知った途端口利かなくなっちゃうオバサンとか、ホント人間味が溢れてますね(嫌味)
個人的嗜好という点では、アルフレッド・モリーナが素晴らしかったので、DVD買ってもいいかな?と思ったんですが。
タコ足つけてしばらく裸だったブヨブヨの上半身とか、どこの床屋でやったの?ってくらいにまっすぐ切りそろえられた後ろ髪とか、トホホな色気。
いえいえ、やはりあの眉と眼差し、ですね。ステキ。夢に出そう。
ああ、やっぱり早く入手せねば、『プリックアップ』
金払わないとダメねー。
チェンソーは出るけど、血は出ない。サム・ライミなのに
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2005/09/28 ¥2,000 アメコミのヒーローから、ハリウッドのヒーローとなった感のあるスパイダーマン。この続編では、主人公ピーターが私生活のトラブルから、スパイダーマンとしての能力も落ち、その使命を止めようと決意する。しかし、怪人ドック・オクの出現で、彼は再びマスクを被ることに…。 ビルの谷間でのスイングや、4本の人工アームを使ったドッ…
なんでこの子は小さな事でくよくよウダウダ、煮え切らないし間が悪いし、およそ正義のヒーローらしくないんだが、それが逆に新鮮…なのかもしれない。そう考えると彼女の身勝手さとか、普段偉そうなこと言ってるくせにダンナの死の真相を知った途端口利かなくなっちゃうオバサンとか、ホント人間味が溢れてますね(嫌味)
個人的嗜好という点では、アルフレッド・モリーナが素晴らしかったので、DVD買ってもいいかな?と思ったんですが。
タコ足つけてしばらく裸だったブヨブヨの上半身とか、どこの床屋でやったの?ってくらいにまっすぐ切りそろえられた後ろ髪とか、トホホな色気。
いえいえ、やはりあの眉と眼差し、ですね。ステキ。夢に出そう。
ああ、やっぱり早く入手せねば、『プリックアップ』
『レッドドラゴン』はDVD持ってるんですが、これはかなり前にTVで一回だけ見た覚えが。
こんなもの…でしたっけ?もっとグロいシーンがあったような、最後の方に。でなきゃ、レイ・リオッタが出てる意味がないと思うのですが…こういう映画の見方、イヤねー
ゲイリー・オールドマンじゃなくてもよかったじゃん、あの役。
ついでに言うとシリウス・ブラックもな
最新作の『ハンニバル・ライジング』はGW中に見に行く予定。が、予告編のアレっぷりとかコン・リーが出てる辺り、思いっきり外しそうな悪寒
こんなもの…でしたっけ?もっとグロいシーンがあったような、最後の方に。でなきゃ、レイ・リオッタが出てる意味がないと思うのですが…こういう映画の見方、イヤねー
ゲイリー・オールドマンじゃなくてもよかったじゃん、あの役。
ついでに言うとシリウス・ブラックもな
DVD 東宝 2007/04/06 ¥1,995 そう。彼が帰ってきた。しかもなお、血に飢えて。『羊たちの沈黙』から10年、同作品でアカデミー賞主演男優賞に輝いたアンソニー・ホプキンスが再び演じるハンニバル・カニバル(人食い)・レクター博士は、イタリアで芸術を学び、エスプレッソをすすりながら、優雅に暮らしていた。一方、ジョディ・フォスターに代わってジュリア…
最新作の『ハンニバル・ライジング』はGW中に見に行く予定。が、予告編のアレっぷりとかコン・リーが出てる辺り、思いっきり外しそうな悪寒
コメントをみる |

例によって映画のバナーが呼び出せないので、単行本で
芳しきQueen’s English、ウェッジウッドの茶器、女王の普段着の上質で品のよいこと!
あぁ、これよ、これなのよ。久しくお目にかかれなかった正統派英国映画…資本に仏伊混ざってるとかガタガタ言わない。
神に選ばれし女王の誇りと気高さが、皮肉にも彼女が治め仕える国民のヒステリーによって傷つけられる。
元から彼女には誕生日が同じという、下世話なシンパシーを抱いていたのですが、これほどの人物だったのかと見ているうちに、更にエリザベスの味方になってしまった。だから、ブレアが彼女に傾倒していく過程にはとても説得力があった。
彼が女王を敬わないブレーンに言い放つセリフに、内心拍手喝采!いやー、スカッとした
まぁ、これは実在の人と実際に起きた事件を用いたフィクションであるし、ブレアの行動も労働党の党首としてはどうか?と冷静になれば、思う。
けれど、自ら四駆を運転し、お供はつけず代わりに犬を何頭も引き連れて歩く女王は、本当にカッコイイ。妻として母としてはどうだか知らないが(恐らく皇太子がああなったのには影響したろうが)、女王として激動の半世紀を全うしたのはスゴイことだ
女王になれずに死んだからこそダイアナ妃は世界中から愛されたが、女王として生き続けるエリザベスの人生の苦悩と孤独に、私はより惹かれる。
自分を苛めた女の死より、野生の鹿の死に涙する…これもきっと天邪鬼な牡牛座の性…なのかもしれない(笑)
さて、堅苦しい話はともかく。
個人的に嬉しかったのは、エディンバラ公のキルト姿と起床時間のバグパイプの音。
普通にジャケット+ベスト+ネクタイの上半身に、チェックのキルト+タッセル付きのハイソックスという出で立ちに、ちっとも違和感を覚えなくなりました。スコッティッシュ・パンクが好きですから!
それと、改めて考えると、スティーヴン・フリアーズの映画を映画館で見るのは初めてだったりします。いや、TVで見た事も…はっきりとした記憶はありません。
初期にはかなり私好みの映画を撮っていた監督ですが、こうして見てみると、予想外に淡々としていると思いました。映画というより、イギリスのTVシリーズみたいなトーンでした。『名探偵ポアロ』とか『ミス・マープル』みたいな。
そのうち、DVDを買ってみたいと思います。『プリックアップ』と『ランドレット』を(結局そっちかい)
http://queen-movie.jp/
ISBN:4063787044 単行本 田浦 智美 講談社 2007/04/14 ¥1,365
芳しきQueen’s English、ウェッジウッドの茶器、女王の普段着の上質で品のよいこと!
あぁ、これよ、これなのよ。久しくお目にかかれなかった正統派英国映画…資本に仏伊混ざってるとかガタガタ言わない。
神に選ばれし女王の誇りと気高さが、皮肉にも彼女が治め仕える国民のヒステリーによって傷つけられる。
元から彼女には誕生日が同じという、下世話なシンパシーを抱いていたのですが、これほどの人物だったのかと見ているうちに、更にエリザベスの味方になってしまった。だから、ブレアが彼女に傾倒していく過程にはとても説得力があった。
彼が女王を敬わないブレーンに言い放つセリフに、内心拍手喝采!いやー、スカッとした
まぁ、これは実在の人と実際に起きた事件を用いたフィクションであるし、ブレアの行動も労働党の党首としてはどうか?と冷静になれば、思う。
けれど、自ら四駆を運転し、お供はつけず代わりに犬を何頭も引き連れて歩く女王は、本当にカッコイイ。妻として母としてはどうだか知らないが(恐らく皇太子がああなったのには影響したろうが)、女王として激動の半世紀を全うしたのはスゴイことだ
女王になれずに死んだからこそダイアナ妃は世界中から愛されたが、女王として生き続けるエリザベスの人生の苦悩と孤独に、私はより惹かれる。
自分を苛めた女の死より、野生の鹿の死に涙する…これもきっと天邪鬼な牡牛座の性…なのかもしれない(笑)
さて、堅苦しい話はともかく。
個人的に嬉しかったのは、エディンバラ公のキルト姿と起床時間のバグパイプの音。
普通にジャケット+ベスト+ネクタイの上半身に、チェックのキルト+タッセル付きのハイソックスという出で立ちに、ちっとも違和感を覚えなくなりました。スコッティッシュ・パンクが好きですから!
それと、改めて考えると、スティーヴン・フリアーズの映画を映画館で見るのは初めてだったりします。いや、TVで見た事も…はっきりとした記憶はありません。
初期にはかなり私好みの映画を撮っていた監督ですが、こうして見てみると、予想外に淡々としていると思いました。映画というより、イギリスのTVシリーズみたいなトーンでした。『名探偵ポアロ』とか『ミス・マープル』みたいな。
そのうち、DVDを買ってみたいと思います。『プリックアップ』と『ランドレット』を(結局そっちかい)
http://queen-movie.jp/
コメントをみる |

刑事ジョー ママにお手あげ
2007年4月26日 TVで見た映画
二年半ほど前にやはりTVで見ましたが、感想は当時と同じく、まあまあそこそこの映画ではないか、と。
ママが"I’ll be back."と言うとスタローンが「それはシュワルツェネガーだろ」とつっこむのですが、これは『ラストアクションヒーロー』で『ターミネーター』の主演がスタローンになってたことのお返しでしょうか………調べ中………アレ?こっちの映画の方が古いのか
『ジュラシックパーク』の弁護士役の人と、2で博士演ってた人も出てましたよ
ママが"I’ll be back."と言うとスタローンが「それはシュワルツェネガーだろ」とつっこむのですが、これは『ラストアクションヒーロー』で『ターミネーター』の主演がスタローンになってたことのお返しでしょうか………調べ中………アレ?こっちの映画の方が古いのか
DVD ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006/10/12 ¥980
『ジュラシックパーク』の弁護士役の人と、2で博士演ってた人も出てましたよ