ラヴストーリーとしてはありがちで、それこそ『ホリデイ』と並んで私向きではない映画なんですが、主人公が80年代のポップスターだった、というとこがミソ

オープニングにいきなり当時のPVが流れるんですが、これが抱腹絶倒。懐かしいやらおかしいやら、痛々しいやら。そうなんだよねぇ、これがカッコイイと思ってたんだよねぇ。そういう意味では『バブルへGO!』に似ている。
過去の風俗と自分を笑い飛ばしてしまおう!…というコンセプトなんですが…いやー、笑える人と笑えない人がいるんじゃないですか?誰もがみんな、当時より幸せなわけではないんですよ。丁度主人公がそうであるように

まぁ、これはオハナシだから、彼は過去の栄光よりも大事なものを見つけるわけですが、自分はどうなんだろう…と考え始めると、また、痛さと居たたまれなさで息苦しくなったり

架空の番組”80年代バトル”に出てくる名前で確かに笑わせてもらったし(アダム・アントvsビリー・アイドルだって!!)、この主人公のモデルはワ●!の●ンドリューだろー、バンドはデュ●ン・●ランかな?とか考えつつ見るのは楽しかったですけど、そのアンド●ューが今何してるんだろ?と思うと笑えなかったり。
そもそもアイドルのコーラちゃんだって、20年後にはシャキーラとかヒラリー・ダフ辺りと懐メロ番組に出てるかもしれないし。
ショウビジネスの厳しさと、だからこそのやり甲斐とか、いろんなことを考えました

そういうこちらの事情と話の甘さは別として、使われている曲は素晴らしかったです。ふたりの作るラヴソングはありがちでイマイチだけど、POP!の曲はあの頃の雰囲気をうまく出しているし、コーラちゃんのライヴ場面は普通にアリだと思いましたよ。
帰りにHMVを覗いたんですが、輸入CDセール対象でなかったの買いませんでした。はよやすうなれー

全然関係ないとこで、嬉しい発見。
ソフィーのお姉さん、『オースティン・パワーズ』でロシアの女スパイだった人!早い時点で思い出せてよかった。下手したら他のこと考えられなかったかも
話題作だからしばらくしてからでいいかな?と余裕かましてたら、いきなり先週末から上映回数縮小。しかも夜ばっかり。慌ててちょっと遠出して見て来ました

もちろん阿部寛が好きだということもあるのですが、他にもクドカンや大倉孝二が出ていたり、エインターブレインが一枚噛んでたりするので、これは見なければ!と。
一番感動したのはですね、クレジットで制作 浜村弘一と出た時に、ファミ通の編集だった頃の彼を思い出して(面識はないですが)「あぁ、アンタも偉くなったもんだねぇ」と涙がウルウル(嘘)

ハセキョウが出るというので心配してたんですが…予想が半分的中。ずーっと宇宙人に乗っ取られてればよかったのにね、いっそのこと。っていうか、宇宙人モードの時の目つきがアイルケの女検事と一緒だった。うーん…なにをかいわんや
DVD 徳川幕府が誕生して数十年後。世間では謎の金属オリハルコンで作られた三種の神器を集めれば、絶大な力が手に入ると言い伝えられていた。その神器のひとつ“大帝の剣”を持っているのが、大男の万源九郎。源九郎は残りの2つを探す旅をするうちに、異星人に寄生されてしまった姫・舞と出会ったがために、異星人同士の大バトルに巻き込まれ…


思いもかけず意外な役で犬山イヌコさんが出てたり、小ネタもいっぱいあってそこそこ笑えるんだけど、バカバカしさと痛快さが、イマイチうまくこなれてない感じ。別にゲラゲラ笑いたくて行ったわけじゃないですけど。もうちょっと明確に、若い人向けなのかワタシらのようなヒネたオトナ向けなのか、ターゲットを絞ればよかったんじゃないでしょうか?堤サンの場合、この作品に限りませんけどもね

それはそうと、竹内力はあの使われ方でよかったのだろうか?
素顔が…!!
ヒラリー・スワンクがー!!
オスカー女優の恥ずかしい過去なのか、大器の片鱗と見るか。
他にも何人か見知った顔が出て来て、こちらが思っているほどB級ではないんだと知りました
DVD ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2006/09/27 ¥1,481 イタリア系少年と日系老人の師弟愛を描いた青春カラテ映画シリーズ第4弾。今回は主人公が1〜3のラルフ・マッチオから1999年『ボーイズ・ドント・クライ』でアカデミー主演女優賞を受賞したヒラリー・スワンクに、監督は『ヤングガン』のクリストファー・ケインに交代している。 両親を失い、心を閉ざした女子高生ジュリー(ヒラリー・…

しっかし、これが日本で禅だと思われたらどうします?アハハハ。
仏像に柏手打ったらダメでしょー、ミヤギサン
古典文学というのは本で読んでこそ、だと思います。実写にするとアラだらけ。もちろん、そんな前提で書かれてはいないのですけれど。
レオ様ファンには、2倍おいしい…のでしょうね
DVD 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2005/02/18 ¥995 17世紀のフランスを意のままに操る高慢な暴君、ルイ14世。そして逆境にも負けず民衆のために立ちあがる、その双子の弟。レオナルド・ディカプリオが「善と悪」2役を演じ分けた、ファンには「1粒で2度おいしい」スペクタクル冒険活劇だ。 アレクサンドル・デュマの著名な歴史小説『鉄仮面』を、『ブレイブハート』の脚本家ランダル・ウ…

まぁ、ワタクシとしましても、よくぞここまでキタナイいえ、貫禄のある三銃士+ダルタニアン、密かにドキドキしたりして。ドパルデューの全裸がまた!あー、もー、ホントに!!(ゴロゴロ)

ガブリエル・バーンって、こういうコスを着るとまた違った魅力がありますね。
この映画のDVDは欲しいと思わないんですが、どなたかこの四銃士で同人本作りませんか?即買いマスヨ(腐)
早速影響されて、原作を買って来ました。
もっと大判の絵本がよかったなぁ。出来れば原語のが欲しいなぁ。
お出かけしたらその都度探してみましょう
ISBN:4480031375 ペーパーバック ニコラス ベントリー 筑摩書房 1995/12 ¥693

あー…読んでると頭の中に音楽が鳴る。
CDも欲しいゾ。四季版とオリジナルと両方、欲しいゾ
ジェフリー・アーチャー全部読もう!計画(なげぇよ)第2冊目。大昔に読んだことがあるのですが、キレイさっぱり忘れてました
これもなかなかベタながら、小洒落てエスプリの利いたミステリー。
最後のサゲも落語チック
ISBN:4102161023 文庫 永井 淳 新潮社 1978/07 ¥504

新版も買ってあるのですが…読む?
TV欄で見たら結構豪華な配役で、これは期待できそうだぞ!と思ったんですが…見たことありました。そうそう、アレっぷりにゲンナリしたことも思い出したり

当時で言えば『アルマゲドン』でしょうが、『サンシャイン2057』にも似てますよ。あんなに悲壮ではありませんけども。
とりあえず、毛のあるスタンリー・トゥッチがステキ。めっちゃくちゃ自己中で鼻持ちならない博士役がピッタリ。最後にタバコ吸いながら逝くとこもカッコイイ!惚れ直し
DVD ジェネオン エンタテインメント 2004/11/25 ¥2,500 地球の中心にある核(コア)の磁気に狂いが生じ、人類は滅亡の危機を迎える。その危機を回避するには、核爆弾で再びを核を正常な回転に戻さなくてはならない。そして選ばれた9人の地中潜行士たちは、コアに向かって地中1800マイルを潜ることになる。 『アルマゲドン』『ディープ・インパクト』を彷彿させるストーリーだが、人類を守るた…

オスカー二度も獲ってるわりに…いや、だからこそ、か、仕事選べよヒラリー・スワンク。『ブラックダリア』とかな。
アーロン・エッカートって、もうちょっとなんとかならんのだろうか。オーウェン・ウィルソンは鼻ばっか見てしまう私は、彼のアゴの割れ目からも目が離せません

時間がカブってたので、最後の10分は見ずに『時効警察』にチェンジ。
結局アレでしょ?ワカイフタリは助かったんでしょ?(忘れちょる)
うちのママンが一時期ドロンにハマっていたので、これもTVで見た覚えあり。
しかし、こんなにアレだったっけか?バンデラス版に輪をかけた脱力系。「スペイン系なのにフランス語かよー」とツッコミつつ副音声にしてみたら英語だった。何故?!

野沢那智の吹き替えのおかげでグレードアップしていましたね。
あぁ、二役の演じ分けが素晴らしい!!
DVD 紀伊國屋書店 2005/10/22 ¥3,990


今週は出歩いてたり、プログラムがアレだったりで、なかなかTVの映画が見られません。グプー
ISBN:4861272793 コミック そにし けんじ マッグガーデン 2006/06/09 ¥580

猫とラーメンに目がない私が読まずにどうする!!
ってことで、今更ですが買って読みました。うひー。オモシロイー。
私的に一番笑ったのは『半チャンラーメン』。あんまり猫とは関係ないんですけども

5.10に第2巻発売、とφ(..)メモメモ
以前やはりTVで見たんですが、その時はドキドキして怖くて泣きそうでした。さすがに2回目ですから余裕もありまして、俳優チェックなどしながら見ました

…オーランド・ブルームが…(笑)
DVD ポニーキャニオン 2006/12/22 ¥3,990 1993年10月3日の米軍によるソマリア侵攻の失敗を描いた戦争超大作。ミッションは1時間で終了するはずだったが、米軍最新ヘリ・ブラックホークの墜落によってすべての歯車が狂い始め、兵士たちは地獄を体験することになる。 出演はジョシュ・ハートネット、ユアン・マクレガー、トム・サイズモアなどなど魅力的面々だが、戦場のさなか…
銃構えたエリック・バナを見ると『ミュンヘン』を思い出すとか、あ!ウィリアム・フィクトナーも出てたのね?とか、トム・サイズモアがイイ!とか(えーっ?)、男だらけの映画は目の保養になっていいにゃー

**********

2日で映画館3つ、映画4本、TVで更に1本で計5本。
さすがにお疲れちゃ〜ん
もうちょっと、政界の内幕のドロドロを見せてくれるのかなと期待していたんですが。
担がれて立候補したとはいえ、最初はまだ気高い志を抱いていたはずのスタークが、どうして力で反対勢力をねじ伏せるに至ったのか。そもそも主人公からして、そこまでスタークに引きつけられた理由がいまいち希薄。
彼の生い立ちや、恋人と友人の関係も、もっと深く描くかそうでなければバッサリやってしまってもよかったんじゃないだろうか?
何人もオスカー俳優を使ってこれでは、もったいない

予告で見たほど、スタークは魅力的でも悪党でもなかった。
まだ見ていないけど、49年制作の方がよさそうだ
http://www.sonypictures.jp/movies/allthekingsmen/  
私にはいくつか苦手なジャンルがありまして、血みどろのホラー以上にコワイのが海難モノ。暗所&閉所恐怖症なので、見ていると息苦しくてたまらんのです。この映画で、宇宙モノもダメだと判明。
漆黒の宇宙に狭い船内の画像に、始まってから20分ほど、脂汗をかき過呼吸になりかけましたが、なんとか踏ん張りました。キリアン・マーフィーが見たかったんだも〜ん(それかい)

元々SF系にはあまり強くなくて、理論はともかく現実にそれはどうなんだろう?と考え始めると、頭がごちゃごちゃに。
変に『エイリアン』っぽくないとこが、気高いというか難解というか、オーディエンスに不親切というか。でも、7年…だぜ?有り得る??
DVD 2057年。太陽のパワーがみるみる弱まり、このままでは光の届かない地球では人類が滅亡してしまう。宇宙船「イカロス2号」は、太陽を再生させるための強力な爆弾を積んで地球を飛び立った…。『トレインスポッティング』を始め、つねに先鋭的な作品を作ってきたダニー・ボイル監督が、盟友アレックス・ガーランドが書いたSFファンタジーを…
所々荒れた画像を使ったり、強烈な太陽光に目を眩まされたり、ストーリー以上に画に拘りを感じました。
でもどんな光よりも、一番美しかったのはキリアンの青い瞳でした…キャーーッ♪
『デスペラード』ですでに予兆はあったが、本格的にロドリゲスが壊れ始めたのはここからじゃないだろうか?
ホントにくっだらねー。バカじゃなかろか(誉めてます)
DVD ジェネオン エンタテインメント 2002/04/26 ¥3,990 世界最強の敵同士だったにもかかわらず結婚したふたりのスパイ、グレゴリオ(アントニオ・バンデラス)とイングリッド(カーラ・グギノ)の間に生まれたカルメン(アレクサ・ヴェガ)とジェニ(ダリル・サバラ)。ふたりの子供はある日パパとママが誘拐されたことで、自分たちの親がスパイだったことを初めて知り、隠されていたスパイグッ…
両親があんなに美形なのにお子たちがアレだとか、この馬鹿げた脚本をそこそこの俳優が一生懸命やってるとか、ツッコミどころいっぱい。
バンデラス×クルーニー(掛け算やめい)私の夢の共演が、よりによってこんな映画で!!
ブラッカイマーでデンゼル・ワシントンでジム・カヴィーゼルだから、絶対外さないわけで、金かけてるだけの見ごたえは充分。
ただしこちらの事情として、どうしてもタイムスリップものに抱くハテナが邪魔をして、スッキリしない感じ
DVD 「過去に見たような気がする光景」という意味のタイトルどおり、主人公の捜査官ダグは、デジャヴを感じたことで信じがたい運命に巻き込まれていく。500名以上が乗るフェリーが爆破され、事件に関係すると思われた女性の遺体から、真相に迫ろうとするダグ。特別捜査本部では「4日と6時間前」の監視映像が見られるという最新システムが使わ…
過去に戻ってカノジョを助けても、そのことによって別の命が失われるのは納得いかないなぁ。主人公周辺の人間以外は、生きる価値もナシですか?

全然別のとこで、キチガーなジム・カヴィーゼルが素敵。
どうぞいつまでも、この立ち位置で
ふと思い立ったので、ジェフリー・アーチャーを読んでみることにした。何冊続くか自信はないが

この作品は彼の処女作という事だが、まぁ、なんともテンポがいいこと。正直途中で読めたオチもあったし、いかにも小説ならではのトリックもあったが、読後の爽快さに全部目をつぶることにしましょう

最後のひとことは、まるで落語のようなオチ。よっ、名人芸!
ISBN:4102161015 文庫 永井 淳 新潮社 1977/08 ¥660

火火

2007年4月11日 TVで見た映画
いわゆる難病モノなんですが、実名で語られる実話ということもあって、壮絶です。こんなに強い母親に育てられたら、やはり強く生きざるをえないでしょう。彼女の強さは、陶芸という生き甲斐に支えられているからで、そういうものをひとつ持って生きることの出来る人は、幸せだと思いました
DVD バップ 2006/04/26 ¥5,040
田中裕子には彼女ならではの色とか匂いがあって、作品によっては少々辟易させられてしまうのですが、この作品にはぴたりとはまっていて、素晴らしかったです
今日はアカデミー賞繋がりでもう一本。なんつー連チャンだと自分でも思いますけど(笑)

予告を見て、これは単純に音楽を楽しめばいい映画だと当たりをつけていました。見るんだったら当然字幕…だけど、これがなかなか都合いい時間にやってない。最近の洋モノアニメはこういう傾向にあって、逆に見る客を限定しているんじゃないかと思いますよ。是非御一考願いたい

で、内容なんですが…。無理に人間出さなくてもよかったんじゃないかなぁ。ペンギンも中途半端なリアルだし。
選曲はイカしてたし(死語)、映画館ならでは音響もせっかくキレイなんだから、もっとデフォルメしたカワユイカワユイペンギンの、オンステージで充分なのに。
とってつけたように人間と動物の共存なんて持ち出されてても、鼻白むばかりですよ
DVD 南極大陸にある「皇帝ペンギンの国」を舞台にしたCGアニメ。ふつうのペンギンは、くちばしで殻を破って生まれてくるのだが、主人公のマンブルは足から生まれてきた変わり者。つねに足が勝手に動いてしまい、タップダンスが得意だ。しかし、マンブルの行動は長老たちに白い目で見られ、仕方なく彼は異国のアデリーペンギンらとともに、冒険…
敢えて字幕版を見たわりに、声あててる俳優の殆どの声を知らないので、意味がなかったというオチもあり。
ここぞとばかりロビン・ウィリアムズが張り切ってましたけど。いいんじゃないですか?顔見えないから、まだ

洋楽ファンとしてはホント、選曲は誉めてあげたいと思います。
エンドロールの最後の曲がなんか聞き覚えがあって、クレジット見たらBreadの"everything I own"だった。あのアレンジには、ディヴィッド・ゲイツ先生もビックリでしょう(多分)
http://wwws.warnerbros.co.jp/happyfeet/
東ドイツという国は、旧ソ連以上に馴染みのない謎の国という印象があったのですが。
80年代半ばの国家機能が腐敗しきった、正にベルリンの壁崩壊直前のお話。きっと今でもこんな状態の国は、世界中にいくつもあるのでしょう。クワバラクワバラ

不勉強なものでドイツ映画はまったくと言っていいほど見ていないのですが、いきなり見知った俳優が出て来て驚いた。先日見た『ブラックブック』に出ていた人。
それで改めてあの作品と比べてみると、やはりあちらは良くも悪くも娯楽性が高い。それは監督のせい…ではないかと、私は思うのですが

人間性の快復というか、主人公が正義に目覚める瞬間が、ほんの些細なことなのだけれど、見ているこちらの胸にもジーンと来て、納得。
『ブラックブック』ほどスリリングではないけれど、この先どうなっちゃうんだろうと、自分も含めて、人間の良心に縋りたくなりハラハラしどおし。
で、最後のセリフで全てが報われるという…地味ながら、ずっしり見応えのある作品でありました

これが受賞ってことで、アカデミー賞も捨てたもんじゃないな、と見直しました。でもやっぱ『ディパーテッド』の作品賞は納得行かないけど(笑)。
納得行かないといえば、このドメインも!http://www.yokihito.com/
ほろ苦いオトナの純愛…これをしみじみ堪能出来る人は幸せですねぇ。
私は、身に詰まされるというか、なんか痛過ぎて困ってしまった。もうちょっとしたらうちらもああなんだろうな、同窓会…一生出ることはないけどさ。あーあ、やだやだやだやだ
VHS 松竹 2000/04/21 ¥3,990
最後の落とし方も、逆に救いがなくて。
一生背負っていくものが年々増えて、人は老いていくのだと思ったら、痛さのみならず苦しさも追加。うーーー、たすけてー

実らない恋だからこそ美しいとか、想いが叶う幸せとか、みんなひっくるめて他人事ってことにして、ツライから。考えたくないー!
2月にテレ東で見たばっかなんですが。TV局同士で番組のつき合わせとかしないんでしょうか…NHKとテレ東じゃ無理か

NHKなもんでCMが入らず、息抜きなしに見せられると逆に泣けなかった。特に最後のアレ。まぁ、何度も見ているという理由もあるだろうが。
人間、いろんな局面でその都度選択があって、何かほんのちょっとした間違いが命取りになるのだな…と、思いました
DVD 松竹 2003/06/25 ¥4,935 浅田次郎の同名小説をもとに『陰陽師』の滝田洋二郎監督が失われつつある日本の美を涙の潤いとともに描く大型時代劇。舞台は幕末の京都、東北出身の浪人、吉村貫一郎(中井貴一)が新選組に入隊してきた。剣の腕は一流ながら、何かと金に執着し、命を惜しむこの奇妙な男に、同志の斎藤一(佐藤浩市)は憎しみと興味を抱く。吉村は故郷の家…
こちらも毎度思うのだが、老けメイクが変。老人になった斎藤一は、三國連太郎に演らせればよかったのに。
そして、中井・佐藤で配役逆ヴァージョンも見てみたい。舞台だったらなおよろし

< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索